地下鉄東西線白石駅界隈


東札幌駅界隈
旧仙台藩白石領の藩士らが入植した翌年(明治5年5月)、白石公園付近の入植者14戸が、現在の米里行啓通行啓通沿い(本通から南郷通までの区間)に土地割りの変更をし、道路が造られ、定住開墾したのに始まります。
今後はコンベンションセンターを中心に利便性の高い商業・住宅街として発展を遂げほしいです。
地下鉄東西線菊水駅
⑲地下鉄東西線菊水駅—-菊水地区は歴史が古く、旧仙台藩白石領の藩士が入植したのがはじまりで明治7年「上白石村」と命名されました。この地区は、かつては「白石遊郭」が存在し、古い街並みの跡を漂わせます。
ゴールデンウィークの営業
⑲地下鉄東西線バスセンター駅—-この界隈は名前のとおりバスのターミナルがいくつもあります。中央バスや札幌市営バスなどバスの往来も多く、活気があります。中高層のビルも所狭しと建っていて法人の事務所が多く、最近は分譲マンションの建設も活発で人気地区です。
地下鉄大通駅の東側で西側に比べると多少開発は遅れましたが、都心に位置しますので利便性の高い地域です。世界の洋の東西を問わず西へと開発が進むのは札幌も同じです。
私もバスセンター前駅から徒歩2分のマンションを所有しています。今から15年前にけっこう高い値段で購入した28㎡のワンルームマンションですが入居率は上々です。
この界隈で投資用マンションを探している方は少し広めのワンルームから2LDKくらいまでが効率が良いです。特に浴室とトイレは別々でなくても苦労しませんが室内には多少お金をかけて利便性を高くするとよいでしょう。
私は床をフローリング(L45)にして家具・家電なども設置しました。
地下鉄駅から7~8分圏内で眺望が悪くなければオススメの地域です。スーパーマーケットは見かけないが、明治時代から続いている二条市場は近くコンビニも多くデパートや専門店は徒歩圏内の地区です。
地下鉄宮の沢駅・発寒南駅
⑱地下鉄発寒南駅・発寒南駅—-この界隈は元々札幌から小樽へ抜ける国道5号線を中心に店舗、事務所、マンション等が作られ車の利便よく開けてきました。
地下鉄駅周辺もとりわけ目立った建物といえば白い恋人のお菓子の館やスーパーマケットのJOYや西友などで琴似駅界隈と比べると多少寂しい感じです。駅周辺も一戸建ても多く賃貸アパート・マンションの潜在的な需要はあまり期待できないかもしれません。
地下鉄・JR琴似駅界隈
⑱地下鉄・JR琴似駅—-琴似は西区で一番にぎやかな地区です。地下鉄琴似駅からJR琴似駅まで続く琴似本通(栄町通)は西区役所、ダイエー・エスパなどの大型スーパーやホテル、商業ビル、飲食店、専門店、コンビニなどが所狭しと軒を連ね活気があります。
琴似は明治7年屯田兵が札幌で一番最初に入植した地で歴史があり、札幌の人気地区です。特に最近はJR琴似駅界隈に高層マンションが何棟も建設され人口も増えています。
マンションの投資を考えるなら琴似栄町通を軸にして地下鉄・JR琴似駅から徒歩5分圏内でしょう。広さはワンルーム~2LDKくらいでしょうか。
地下鉄駅琴似周辺
ワンルーム・1DKタイプなら設備の充実が必要です。琴似は古くから分譲マンションも建設されていましたので築年数が古いマンション所有の方は利便性を高くしたほうがよいでしょう。
私も1戸所有していましたが、一度入居されると割と長く居住されます。琴似は住み心地が良いのでしょう。
地下鉄西28丁目、二十四軒駅界隈
⑯地下鉄西28丁目駅—-地下鉄駅周辺はスーパーマーケット、銀行、コンビニ、飲食店、雑貨、本屋、ブテック・・・・等生活の便は良くファミリー層に人気地区です。駅から西側を宮の森、山の手と呼び環境が良いので分譲マンションも多く建設され奥の方は高級住宅地となっています。
しかし投資を考えると、学校、商業施設、公共施設など少なく数年前に比べると人気が落ちてきて多少厳しい感じです。駅から徒歩5分圏内は悪くないですがそれ以上離れると黄色・赤信号となりそう。
⑰地下鉄二十四軒駅—-地下鉄駅周辺もあまり活気がなく、地下鉄利用客も地下鉄東西線では、ひばりが丘についで乗車人員が少ない。地下鉄の延長、東豊線が開通してから人気が落ちてきた感じです。
しかしこの地域には札幌中央卸売市場や札幌中央競馬場など、潜在的な需要もあり、ある程度はいけるかな~。
二十四軒の地名の由来は24戸の開拓農家が入植したことがきっかけで付けられたとのこと。
忙しい1日でした。
⑯地下鉄円山公園駅—-地下鉄円山公園駅駅周辺は中高層のマンションが多く、毎年10棟前後の分譲マンションが建設されています。私も3年前まで円山地区に住んでいました。3LDK 90㎡で現在、法人契約で賃貸しています。
円山裏参道付近
円山原始林の北側に位置する円山公園は札幌の代表的な公園で、西側奥には陸上競技場や野球場、テニスコートなど様々な運動施設が集まっています。また、隣接の北海道神宮境内とともに古くからの桜の名所でもあります。
花見シーズンには会社員や学生から家族連れまで、大勢の花見客で賑わいます。公園内には、動物園「円山動物園」や遊園地「円山子供の国キッドランド」もあります。
円山公園周辺の住宅は20年前までは低層でしたが、バブル経済頃から中高層のマンションが多く建設され、今では札幌でもTOPクラスの分譲マンション供給地です。特に人気が高いのが南1条通(裏参道)から北1条通(表参道)付近から内側で円山公園地下鉄駅周辺でしょう。
どちらかと言うとファミリータイプに人気があり投資向けのワンルーム~1DKタイプはそれほどでもないようです。子育ての環境のよい地域です。
ワンルーム~1DKタイプの需要客にとっては環境はよいが物足りなさを感じる地区で「水清ければ魚住まず」といったところです。中島公園界隈に住んでいた人が円山公園に行くと少しがっかりするようです。
円山表参道
円山公園界隈のファミリータイプのマンションを賃貸しても利回りが低く投資としては面白みにかけるでしょう。この界隈で賃貸するには浴室トイレ別々とかオートロック、日当りなどこだわりが要求され多少面倒です。
この地区に住んでいる人は住んでいることのプライドがとても高くそこがファミリータイプのマンションが供給される源かもしれません。
20年ほど前は憧れの円山などともてはやされていました。今ではあまり聞かれませんが。
地下鉄東西線「西18丁目駅」界隈
⑯地下鉄東西線西18丁目駅—-地下鉄西18丁目駅周辺は、医療関係の施設が多く、札幌医科大学を中心に病院、夜間救急センター、看護学校、歯科衛生師学校、道立衛生学院、柔道整骨学校の他数多くの専門学校があり、学生も多く、ワンルーム、1DKの投資マンションもあちこちに見かけます。 また、医師(勤務医)も多く2DKから3LDKタイプの賃貸需要もあります。
3年程前までは、アパマンプラザの事務所も大通西17丁目にありましたのでこの界隈は詳しいです。
地下鉄西11丁目駅界隈
⑮地下鉄東西線西11丁目駅—-地下鉄西11丁目駅周辺は、裁判所、税務署、検察庁、等の官公庁施設、合同庁舎やホテル、病院、放送局、大学、専門学校、事務所ビル、銀行など中高層のビルが多く建ち昼の人口が多い。
また大通公園や植物園もあり都心にいながら気持ちが癒されます。この西11丁目界隈は、札幌駅・大通・円山・中島公園に比べて投資としてあまり目立たないようだが、実際はとても良い立地で地下鉄以外に路面電車も利用できる。
この地区はマンションも多く、私も一戸所有している。賃貸も決まりやすく賃料相場も悪くない。これからのマンション経営は、駅に近いことホテル、病院、公園、学校、商業施設があることを考えれば西11丁目駅周辺はだいたいクリアして理想と言える。~ススキノからも近い~都心へも歩いていける~
私のオススメの地域です。 投資なら札幌で5本の指に入る地区で今後も期待できる。年利回り10%はほしい。










