カテゴリー
アーカイブ

マンションと管理組合

札幌も朝晩は涼しくなってきた。夏のレジャシーズンも終盤を迎える。


盛り上がっていた高校野球も急にトーンダウンしたが、私も高校生の頃は何度かゲンコツやビンタをいただいて何の問題もなかったが、私の頃と今ではだいぶ勝手が違うようだ。


話は変わって、今年に入って30件以上の管理組合総会に出席したであろうか。全体的に中高年以上の高齢者の姿が多い。ほとんどのマンションは委託管理で行っていて管理会社任せのところが多い。


管理会社のフロントと呼ばれる営業の担当者も管理物件を多数抱えており、細かいところまで気がつかないところも見受けられる。管理組合員である所有者は多少の区分所有法や管理規約の知識や世間一般的な常識があると良い。


木造構造と違いマンションは維持管理がしっかりしていれば50年から100年以上持つと思われる。これだけ長い年月だと経費の面でも使い方によって大きな差が出てくる。


    中島公園の鴨



『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑪


マンションで毎月かかる費用の管理費と修繕積立金は居住者数や使用頻度によって金額が決まるわけでもなく、投資マンションの賃料によって差が出るわけでもない。区分所有法や管理規約で言うところの床面積の割合によって金額が決められる。これは固定資産税や都市計画税にも共通する。


ようするに賃貸料が高くても管理費・修繕積立金・固定資産税・都市計画税等は影響されないことになる。だったら、所有者は賃料を高く貸せるように創意・工夫することだ。最近は賃貸募集も数年前と比べて厳しくなってきた。


しかし、お客様(賃借人)は、大勢いらっしゃる。時代のニーズにあった喜んでもらえる物件を提供することだ。そのような物件を提供することにより、貸手も借手もHappyになる。


現在募集中のシャンボール中島公園


賃貸の申込みの入ったシャンボール中島公園

マンションとペット

最近ペットの飼育問題が何件かあった。


アパマンプラザの賃貸物件は、すべてペット不可であるが中には黙って飼っていたりして、退去の際や入居中に他の居住者からうるさいと苦情がきてペット飼育が発覚する。


退去後の室内リフォームや室内消毒にもけっこうな費用がかかり本人では支払いきれないで保証人さんの世話になる入居者・退去者がいる。ペットブームのようだが賃貸借契約を守っていただきたいものだ。



ペットを飼育するのなら賃貸ではなく中古マンションでも購入してからにしていただきたい。すべて自己責任でペットの面倒を見てもらいたい。不動産業者の中にもペット飼える等と広告を出しているところもあるが、札幌市内でペットを飼える物件は少ないのが現状だ。


『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑩

 

物件の中でも全面的な支配権のある所有権を取得すると色々な税金がかかってくる。先ず登録免許税、不動産取得税、そして固定資産税・都市計画税。マンション投資をする上でこれらの税金は物件を所有することによりかかってしまう。

 

マンションの場合所有権の中でも特殊で『区分所有権』といわれる。

一棟の建物に複数の所有者がいて専有部分と共用部分に分かれているわけで各専有部分が構造上の独立性と利用上の独立性があることが条件だが、こような所有権はいろいろな人で一棟を管理するから面白い。

マンションは維持管理に必要な管理費や修繕積立金がかかる。

 

マンションを所有すると最初に登録免許税(登記費用)、不動産取得税(地方税)、がかかるが、この2つは最初の1回きりだ(最近は減税処置で安くなった)。

 

定期的にかかるのが固定資産税・都市計画税、そして管理組合の納める管理費、修繕積立金などだ。

 

賃貸して収益率を高くするには簡単な方法として固定資産税・都市計画税を少しでも低くする。管理費、修繕積立金を抑える方法が考えられる。管理費・修繕積立金はやり方によって安くすることが可能である。

この場合は管理会社主導でなく管理組合が多少の勉強をして維持管理の最善の方法を研究することが大事だ。

 

固定資産税・都市計画税(市町村税)は登記されている種類や利用目的によっても金額が変わってくることがあるので多少の注意が必要だ。

 

ダイアパレス北34条管理組合総会

今日は、曇り時々雨と天候があまりよくなかったので、車を使っての移動だった。高校野球の決勝があったので朝から苫小牧駒沢高校の話題が多かった。


アパマンプラザにも苫小牧出身の社員や駒澤大学卒業の社員がいたりして多少のつながりがあって野球が気になっているようでした。私は野球が始まった午後1時から北区にあるダイアパレス北34条管理組合総会があって野球どころではなかった。


管理人室の4畳くらいの冷房も効いていない狭い部屋で約2時間総会に集中してました。今回の議題は納得がいかなかったので、いくつか否決されたので総会に出た甲斐があった。


役員改選もあり出席者が少なかったので私も理事になってしまった。あちこちのマンションで役員になっているのでマンション管理のほうも忙しくなってしまう。


  ダイアパレス北34条



総会の後、北区の物権の空き室チェックを行ったが、やはり長期間空いているところはなんらかの対策と室内のリフォーム等や設備の充実が必要だ。


 

マンション投資の基本

お盆を過ぎて賃貸の動きが増えてきたようです。都心を中心に新しい古い築年数に関係なく物件が決まっています。


郊外の空室物件は新築の木造アパートに押されて多少苦戦しているようです。そのようなところは賃料を多少思い切ってダウンするとか設備を充実させるなどしなければ厳しくなるでしょう。


築30年以上でも南4条ユニハウスなどはやり方によっては短期間で賃借人が入っています。


アパマンプラザでは木造物件は少ないのですがアパマンプラザで管理する東区のメゾンド・アリエルなどは満室になりました。所有者の努力のタマモノだと思います。


     メゾンド・アリエル



 


『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑨

 

民法では物件には所有権・占有権・地上権・永子作権・地役権・入会見・留置権・先取特権・質権・抵当権などを認めている。

「一定の物を直接に支配して利益を受ける,排他的な権利。」

 

マンションなどを購入する場合に特に重要な『所有権』について考えてみると、

所有権は法令の範囲内において自由に所有物の使用・収益・処分することができるとなっている。

これは、法令の範囲において何人にも犯されない絶対的な権利ということができ、所有権は物件の王様とも言われる。

 

要するにマンション等を購入するということは、使用・収益・処分する権利を得たということである。この権利を最大限に利用することがマンション投資を成功する鍵だと思う。

裏を返すと、『使用・収益・処分』のどれかをしなければマンション投資をする意味がないといえる。

 

さらに言うと『使用・収益・処分』を同時進行で行うことも可能である。

 

ダイアパレス北34条

今日はお盆前とあって朝から忙しかった。来店者も多く賃貸物件は結構申込みが入った。


最近はマンション管理のトラブルの相談をいくつも受けている。修繕計画から管理規約の解釈、理事同士の対立問題など、どこかの国の政治と似たような感じだ。


基本的には区分所有者の共有財産である分譲マンションは所有者が積極的に管理組合の運営にに参加するようにしなければ、皆が満足できるような建物にはならないだろう。管理会社任せでは後になってツケが所有者にまわってくることになる。


話は変わりますが、私が昨年購入したダイアパレス北34条の管理組合総会が8月20日(土)に開催されます。総会の会場が管理人室ということで大丈夫なのかな~という感じです。管理人室は狭かったようで総会の場所として適当かどうか。


修繕積立金の値上げが議案にあって改正されたら2倍になります。投資家にとって死活問題です。当然利回りが大きく下がり売却価格にも大きく影響が出ます。私はこの議案には反対です。ダイアパレス北34条の所有者様、総会にはできるだけ出席するようにしましょう。


         ダイアパレス北34条玄関



『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑧

 

マンション投資をする上で大切な権利がある。1つは物件「一定の物を直接に支配して利益を受ける,排他的な権利。」

 

これに対して債権は、債権者が債務者に一定の行為を請求しうる権利。債権は人と人との関係である。

 

次回は上記の権利関係について詳しく強していきたい。

札幌大通り

札幌も夏真っ盛りでビールのおいしい季節だ。大通り公園で行われているビアガーデンも大勢の人で賑わっている。今日が最終日とのこと。


   札幌大通り公園




先週から今週にかけて空き室マンションの現地調査を行った。今までに60件くらいチェックしたであろうか。所有者に気づいたこと・アドバイスを送ったが、素直に 応じてくれる人もいれば、中には不満をあれこれ言ってくる方もいて仕事の量がさらに増えた。


賃貸業は基本的には自己責任でしなければならないだろう。私の場合はオーナーさんに単刀直入に美辞麗句もなくズカズカと何でも言うのでビックリする人もいる。しかし所詮、賃貸は人が入ってナンボの世界だ。奇麗事を言っても始まらない。


さすがに60戸の物件を見て回るといろいろなアイディアや毎日の業務でどのようにしたらよいか見えてくる。社員のセンスも大事だ。最近は、カーテンレールや照明器具など細かいところにまで目がいくようになった。


『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑦

 

マンションの内的要因は室内の掃除などもきちんと行われていなければならない。住宅が不足していた時代ならいざ知らず、最近は安全や清潔感が問われる時代だ。抗菌とは言わないが、清掃は必ず必要だ。意外と掃除されていない部屋があったりする。

リフォーム等壁のクロス紙は大体白で統一されているが、床材はできればフローリングを使用するとよい。最近私はフローリング可能なところは、フローリングにしている。

費用は多少かかるが、丈夫で清潔感があり、人気が高い。長い目で見ると割安だと思う。

 

照明器具も大切だ。電器屋さんで売っている2000~3000円でぶら下がっているものは避けたほうがよい。私は大体カタログから選ぶようにしている。

 

部屋の設備・備品はお金をかけるところと安く済ませるポイントをしっかり覚えておくとよい。

 

最近リフォームした物件 シャンボール中島公園

 


 


 


 

山崎農場

今日は、中島公園のフリーマーケットを見学した後、札幌市清田区北野の山崎農場に行った。お世話になったお客様に北海道の旬の味を差し上げるので好評の『とうもろこし』の生育状況を確認。今年は天候が寒かったり暑かったり、雨の量も不順ですが順調に育っています。

この分ならお盆過ぎにお客様の手元に届く予定です。

 

    山崎農場


 


 

農場は市街化区域にあり、周りは住宅が建っています。

有機栽培で低農薬もしくは無農薬栽培ですので安心野菜です。

 


『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑥

 

機能性、安全性に関しては内的要素といえるだろう。

マンション建物に関する問題だ。先ずは建物の共用部分(玄関、廊下、階段、屋上、エレベーター、敷地、駐車場等)これらは管理組合等で管理するが、ほとんどは管理会社に任せている。維持・修繕・改良等に関しては集会の決議や管理規約で決めることになっているので区分所有者は関心を持つ必要があるだろう。

 

中には清掃がきちんとされていなかったり廊下や玄関の照明が切れていたり、掲示板に貼っている紙が色あせていたり古くなっていたりするところもあるので注意も必要だ。

 

最近、見たり聞いたりするのは、オートロック、宅配ボックス、防犯用のテレビカメラ、インターネット用光ファイバー、衛星放送、ケーブルテレビ、メールボックスなども設置が進んでいる。その他駐車場、駐輪場もチェックが必要だ。札幌市内のマンションでも空き駐車場があったりする。

 

外的要素と違いこれらは管理組合でやろうと思えば設置・改善が可能である。費用対効果も当然考えなければならないが、宅配ボックス、インターネット用光ファイバー、衛星放送等はスペースがあれば費用もあまりかからないで設置可能だ。

 

ファミール大通の1階(私が以前理事長をやっていたマンション。管理組合も機能している)

築30年近くなるが修繕や維持管理がきちんとされている。メールボックス交換、宅配ボックス新設。


 

特に独身者が多いマンションは早めに設置したほうがよいだろう。

 

オススメ売買物件 ロジェ札幌25

ダイアパレス水車町管理組合総会

暑い日が続き今日も30度を越えた。

午前10時からダイアパレス水車町管理組合総会が開催された。当初7名出席の予定だったが、出席者2名あとは委任状による出席で組合員数、議決件数の過半数を超えており総会は有効だったが、なんとも寂しい。

出席者は理事だったため議案は事前に把握しており要点をチェックして特に問題なく議案は可決されたが、年に1回の定期総会はもっと参加していただきたい。

 

委任状に意見書も送られてきたが、水道料金や水道メーターに関して意見が寄せられた。他に管理費等の長期滞納者についての支払い督促に関しても。

 

出席者が少なかったが中には自分から理事などの役員になってもよいという人がいてこのような積極姿勢は買いたい。

私も一応理事になったが次回理事会には役員になった人は出席していただきたい。

 

   ダイアパレス水車町



 

『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ⑤

 

マンション投資家の多くは他に正業を持っているパートタイム投資家や不労所得を当て込んでいる投資家である。このような人がマンション賃貸をする場合、当然ホテルのような経営や管理は無理な話だ。

ホテルを手本に参考になるところは真似をするのが得策であろう。

 

マンションの賃貸に大切なのは、利便性、機能性、安全性、そして契約(ソフト)だ。

① 利便性は主に外的要因だ。外的要因には公共の交通機関やスーパー・コンビニ・商店などの買い物、公園や娯楽施設、病院、学校、ホテル、職場、その他公共施設など考えられる。

 

オススメ売買物件 ファミール札幌

オススメ賃貸物件 シャンボール中島公園

 

マンション相談

最近マンションに関しての相談を多数受けます。

売却依頼はもとより、マンション・アパマートの建設、室内のリフォーム、管理組合の修繕工事、管理規約の作成、賃貸募集等さまざまな相談事に対応するには、1日24時間ではとても足りないので重要なものや緊急を要するもの意外は、多少対応が遅くなることもあります。(申し訳ありません。できるだけ早く対応するように頑張ります。)

 

昨日は、某マンション管理会社の担当者とマンション管理の打ち合せ。管理といっても色々あり水道料金の徴収・支払いに関して札幌市水道局との交渉。他に所有者が亡くなったので相続人の確認。今回は相続放棄したということで、他の相続人がいるかどうか司法書士を通しての確認作業。

 

午前中に面接1本。午後からコロナード中島シャンボール中島公園全国ビルニューオリンピアのリフォームチェック。その後近くの歯医者に行く。ここは親切丁寧、最新の設備を使っており、オススメかも。

服部歯科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ④

短期契約でも賃貸は可能ということはわかったが、やはりマンション投資の重要なポイントは1番に立地だ。これは部屋貸しに限らず店舗や事務所を開設するときも大切だ。

アパートマンション賃貸経営の本やインターネットを見ても立地に関して詳しく書いている。基本的には皆同じようなことを書いているが、最終的に収益率(利回り)や入居率がポイントとなる。

 

前々回のブログでも書いたが、貸室の王様はホテルだ。貸室の面積あたりの部屋代が高い。ホテルの部屋はシングルルーム、ツインルーム、スイートルームなどがあるが基本はシングルRoom、ツインRoom。マンションに置き換えるとワンルーム~1LDKタイプぐらいはホテルと同等と考えられる。

ここまで書いたら分かっていただけると思うが、ワンルーム~1LDKタイプで高利回りを考えるのならホテルが多い立地を選ぶのが得策であろう。

札幌の地下鉄駅なら札幌駅、大通り、中島公園、ススキノ、西11丁目、北12条、北18条、バスセンター、琴似等これらの駅から近いところはうまくいくと思う。

 

ただし条件がある。

この続きは次回で・・・・・・ 

 

(最近私は非常に忙しいのでブログも遅れることがありますのでご了承ください。)

 

中島公園周辺の高層マンション

中島公園周辺でも新築の高層賃貸マンションが建設されている。

アパマンプラザの北側で30階建て以上の2棟のタワーマンションが今年の11月と来年2月に竣工する。

其々400戸と200戸のマンションで今からモデルルームを公開して賃借人を募集している。私も日曜日に覗いて見た。まだそれほど申し込みが入ってないようだが、建物の大きさに圧倒される。

 

室内を見て思ったのは、やはり分譲タイプのマンションの方が設備等が高級な感じで細かいところにも注意を払っているようだ。賃貸マンションは投資に対する収益率を中心に考えて設計施工しているようだ。

完成するとまた雰囲気が変わっていくと思うが。

 

この感じだとアパマンプラザの管理物件でも対抗できると感じた。

中島公園界隈に限らず、空地の有効活用で今後立地条件の良い所で建設されるだろうから、投資マンション所有者は、自分のマンションの競争力を高めていかなければ取り残されるであろう。

 


 


 『たかが部屋貸し、されど部屋貸し、究極の部屋貸し』 ③

 

定期借家法は短期賃貸借契約に限らず長期でもできます。例えば所有者が転勤になり3年間貸して、再度転勤で戻ってくる可能性がある場合は3年経ったら退去してもらうように契約するのも可能です。

定期借家法ができる前の賃借人に退去してもらう『正当の理由』が要らなくなったのです。

 

しかし、今のところ短期契約で功を奏しているようです。

わかりやすく言うと、昔はスーパーマーケットの食品売り場でキャベツが1個300円で売られていました。5人家族でしたら丁度良いかもしれませんが、1人住いの人は1個もいりません。食べたいキャベツを買うのをやめようと考えてしまうでしょう。

しかし最近は、キャベツも4分の1カットや半分で売られています。

さらに最初から千切りにして売っているところもあります。

 

このように消費者のニーズに合わせて商売しているわけです。1個より割高になるかもしれませんが、買う方は自分の必要な分だけ買い、必要以上の量を買って腐らせてしまう心配は要らないのです。

近年はこのようにお客様のニーズに合わせて商売を色々な方面でやっているのです。

近い将来、不動産業者や大家さんの間でも3ヶ月・半年のニーズに合わせて賃貸業をするのがあたりまえの時代がやってくるでしょう。

それを知らないで昔ながらのアパート経営をしていると置いて行かれてしまいます。