カテゴリー
アーカイブ

今日は夏日      部屋探し体験談

昨日まで札幌はYOSAKOIソーラン祭りで全国から踊り子や見物人、観光客など大勢の
人が来札して賑やかな日々で活気があった。
  yosa1.JPG
  yosa2.JPG
  yosa3.JPG
  yosa4.JPG
近くのホテルも宿泊客が満員でYOSAKOIの恩恵を受けていた模様。
今日は、今年最高気温で27度、黙っていても汗が出てくる。明日は予報で28度。
暑さは嫌いじゃないのでこのまま続いてほしい。
 オススメ売買マンション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【私の札幌賃貸マンション部屋探し体験記】
札幌市 北海道大学 D.Y.
              gakusei%20otoko2.gif
 
北大に入学した当初は、食事の面などで安心して暮らせるようにと学生会館を選びました。バス・トイレが個別にあったり、家具が付いていたりなどの条件でそこを選んだものの、やはり学生会館特有の拘束があり、家賃も高めの設定だと思っていました。
翌年に向け、ある程度北大周辺の知識を深めた後、賃貸マンションを探し始めたのですが、僕が色々とわがままな条件をつけたこととは裏腹に、かなりの数のマンションが該当しました(主な条件は家賃は管理費込みで6万以下、場所は北10~北20条かつ東2条くらいまでで、広さは30㎡以上で1LDK、キッチンは独立キッチンでできれば対面式、築5年以下の物件、光熱費があまりかからない設備が揃っているなどです)。この程度の条件をつけてもまだ100件くらまでしか絞れませんでした。
物件の総数、また条件に当てはまる物件の数を見て、本当にびっくりしました(僕の出身地と比べものにならない…)。やはり北大周辺は学生が住んでいる割合がかなり大きいせいでしょうか、多少わがままな条件をつけても選択肢はあまり狭まらないと思います。
大手の仲介会社を何件か伺いましたが、どこも紹介してくるものは似たり寄ったりでした。ただ、特に完成予定の物件で気に入ったものや、まだ空き予定で部屋が見られないなどといった状況で、「同じ施工会社が近年作ったものがあるので、今日はとりあえずそちらを見てみましょう」などと担当者の方が気を使ってくださる場面がありました。
空き予定や新築の物件では、仲介会社の担当者の方にお願いして、図面を見せてもらったり、日当たりや周辺の環境を確認しに行くために現地に足を運んだり、同じ施工会社が作った物件を見たりなどして自分が納得するまで徹底してみてはどうでしょうか。きっとお気に入りのマンションが見つかると思いますよ。
 

学生の部屋探し体験談  

札幌は連日暑い日が続いています。
6月は売買の問合せが増えてきております。 また、週末は新聞の折り込み広告なども
多く、ボーナス前のこの時期に不動産業者も販促活動に力を入れているようです。
賃貸の方は都心部の物件に人気があるようで、最近は短期の問合せ・申込がいつもの月より
多く、避暑目的で7月から3ヶ月程度の入居希望の方も数名いらっしゃいます。
オススメ賃貸マンション 家具・家電付物件
  doeru.jpg
 
部屋探し体験談 札幌市 藤女子大学 Y.I
                                         gakusei%20onna1.gif
 私が家探しを始めたのは遅かった。どこの大学に行くのか決まっていなかったからだ。結局藤に行く事に決まったのだが、家の都合上家探しに札幌に来たのは3月25日。すでに北大の後期試験の合格発表も終わっていたため、北大の近い藤近辺には私の納得できる物件はなかった。
鉄筋コンクリート、バス・トイレ別、4万円くらい。これが私の譲れぬ条件。結果、藤のある北16条から少し離れた(他の人から見ると遠いらしい)ところに決まった。そこは地下鉄駅からは徒歩5分以内、通学時間は地下鉄でも自転車でも家から約15分なので私としてはさほど問題ないところ。
しかも鉄筋コンクリート、バス・トイレ別、かつ家賃は4万円(管理費4千円)、キャンペーンで2ヶ月家賃無料。収納も多くあり、外見新築のように綺麗だし、壁紙は総張替え済み、廊下も綺麗で管理は素晴らしい。あとオール電化で光熱費はガス・灯油より安い。
 これから家を探そうと思う人へ。
 管理費がしっかりしているところを探しましょう。あと多少学校から離れていないと気に入ったのがないのだとしたら、学校近くの妥協した家より、少し離れた気に入った家へ入るべきだと思います。大学だと4年間住む家なのですから。

マンション投資第十八の鉄人  最終回

札幌は、天気の良い日が続いてとても気持ちがよいです。今は札幌の花ライラックの
季節です。中島公園のライラック(リラの花)も見ごろです。 
  rira.JPG
今日からYOSAKOIソーラン祭り、あちこちの公園や広場で踊りの練習をやっている姿を
見かけます。アパマンプラザにも四国からYOSAKOIソーラン祭りを観にお得様が来店。
北海道大学の学生が札幌市内の学生を集めて始めた踊りが全国的なイベントになってきた。
私も日曜日に見学予定。
オススメ賃貸家具付マンション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション投資第十八の鉄人 Ⅴ      札幌市  サラリーマン F.F  tetu.jpg
6.人的ネットワーク 無ければ本で学び、アパマンプラザのプロに聞けばよい。 
 「成功したかったら、成功した人を見つけてその人のマネをすればいい」と書物にはよく書かれています。書店の棚には「サラリーマンでも成功できる不動産投資」のようなタイトルの本が並んでいます。実際に投資した人が書いたものと、新築販売促進用にライターが書いたと思われるものがありますが、読んでいけばすぐにわかります。成功した人が書いたものは、いくつかの共通点があります。
 小さなお金を積み上げ、欲しいものを我慢して数年間は貯めるわけです。そうしてやっとタネ銭ができます。この理論から入って説明がなされている本は、おそらくサラリーマンもしくはサラリーマン経験者の書いた本です。逆にボーナス1回だけ我慢してあとはローンをつけて購入して運用すればよい。さらにローンには団体生命保険もついているからもしもの時も安心・・・と書いてあれば、業者の販売促進用書籍です。
 私は、借り入れもしていますが毎月の返済額は、家賃収入の半分を超えることはありません。この余裕が大切だと思っています。そのため空室時もあわてることもありませんしリホームも内装工事も家具家電設置もすぐにできる状態です。確かに大きく借り入れ、手を広げていけば資産拡大は早いのですが、その分、破綻リスクも増えます。賃料の収入3分の2以上のローン支払いがあるならリスクが高い投資だとおもいます。給料から補填するのは、やめましょう。損するために手間をかけ、大家をやっていることになるのです。
 給料は鶏を買うために貯めましょう。鶏の餌代にしてはいけません。卵を10個産ませて銀行にとられるのは5個以内にします。1から2個は年貢の支払いです。残りの4個は鶏を買うための貯金に回します。気が向けば卵をまとめて銀行に返すのもありです。そうして時間がたっていけば、働かなくても生活を楽しんで生きていけるようになると思います。
 人生、人それぞれですから一発で100%ローンがつく2億の物件を手に入れ、満室時10%で運用し、収益の6割を返済に回し、残りの2割で税を払い修繕に当てて、残りの2割の400万で気楽な生活を・・・等ということをする人もいるようですが、2割以上の部屋が空室になれば破綻です。そのときは売却して返済等という空想はやめましょう。破綻した相手からは、買いたたくのが常道です。おそらく3割、4割引にしないと買い手はつかないでしょう。
 会社や取引先などで不動産投資をしている人がいれば、仲良くなって情報や考え方を交流できることでしょう。お互いに大きなものを得ることができます。よく一方的に情報を得るだけで与えることをせず、交流が成立しない人がいますが、そういう人はだめです。お互いにギブアンドテイクでなければ、大切なことは話してもらえないと知るべきです。
 アパマンプラザでは、私は一方的に得ているなあ、と思います。昨年秋にも山崎社長さんにいろいろと教えてもらってきました。すぐに実行したおかげで、しっかりとした人が入居してくれました。プロのアドバイスはまさに的確です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アパマンプラザではお客様の投資体験談を募集しています。
投稿された方にはプレゼント用意しております。

スペイン料理とワインの会  投資の鉄人

昨日は、天気も良く気持ちの良い日でした。
北海道日本ハムファイターズも連勝中で北海道に元気をもたらしてくれてます。
このまま記録を伸ばして優勝してくれれば北海道経済も良くなるのでは。
午後8時から札幌狸小路にある『ハバナ』でスペイン料理とワインの会に出席。
スペインワイン20種と日頃食べることのないスペイン料理を堪能した。
翌日が健康診断だったためワインは控えめにしたが、二日酔い気味だった。
    supein2.JPG
    supein3.JPG
視力が気になったが、左右共1.5だった。体重は前回と変わらなかったが、脂肪が取れて
筋肉がついた感じ。毎日の空手基本稽古と腕立て伏、腹筋の成果が出てきた。
おすすめ売買マンション 札幌駅から徒歩圏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション投資第十八の鉄人 Ⅳ      札幌市  サラリーマン F.F  tetu.jpg
5. 不動産投資で成功するために  頭で考えてばかりでなく、まずやってみなさい

 
 非常に多くの要素がありますが、購入時によく考えることで、致命的な失敗をしてしまう確率を0に近づけることができると思います。購入時こそ細心の注意が必要です。
 まず、家賃として受け取ったお金が、すべての支払い後に残ることが第一です。昔の私のように、毎月持ち出しでは誰のためにやっているのか、わからなくなってしまいます。
 アパマンプラザで初めて中古マンションを購入したのは8年ぐらい前のことです。ワンルームのマンションでした。投資額は、ほぼ回収しました。今でも順調に稼働しています。
 働き盛りのうちは、手元に残るキャッシュをプラスに保ち、減価償却をすると帳簿上マイナスになるくらいが、税金面から考えてもちょうどいいのかなと考えております。
 今では自宅と13件の賃貸不動産を所有していますが、マルコーのはじめの1件以外は自宅も含め、すべて中古です。ローンもどんどん完済し、抵当権を解除するのも気持ちのいいものです。
 世の中にはいろいろと投資するものがあるのですが、サラリーマンには株か不動産くらいしかないと思います。今、はやりの外国為替証拠金取引やわずかの値動きでサヤをとるデイトレードなど私も一通り経験しましたが、どうもしっくりときません。言い換えると「こんなことやっていたって結局、業者の手数料稼ぎの道具になっている」ことをつくづく思い知らされるのです。それらの道で成功している人は、必ずいると思います。しかし自分が成功できるとは、どうしても思えないのです。
 不動産は、これまでにも多くの鉄人の皆様が書かれているとおりです。時間を身方にすることが、いかにおいしいことか。ローンを家賃で完済した人は皆知っております。
 
 不動産賃貸の慣習は地方によって異なります。札幌は貸し手に厳しい習慣だと思います。ネットでも確認できるとおり、敷金1ヶ月だけが主流です。敷金6ヶ月で退去時には半分家主が受け取りますというのが主流の地方もあります。札幌で賃貸経営をするときには、とにかく一度入居してもらったら、居心地を良くして、退去しないようにしてもらうのが一番だと思います。退去時の現状復帰費用は、どちらが負担するかで、もめることが多いのですが、いずれにせよ、クロスを張り替えて、きれいにしなくては次の人が入居してくれません。家具や家電の設置などもとても有効だと思います。
株を買ったことがない人からどのように買えばいいのかと聞かれたら、とにかく気に入った会社の株を買ってみればいいんだ。年間の高値・安値をみて安くなったらねらってみればいいと、たいていの人は言うことでしょう。不動産も同じです。
 まだ不動産投資をしたことがない人は、とにかくやってみることをおすすめします。
タネ銭300万円作ることができれば、小さなマンションを1軒購入できます。はじめは、どこもお金を貸してくれません。例外でO信託銀行やS銀行などがありますが、金利や手数料が高く、おすすめはできません。
 たった一つのマンションの所有で、そこから多くのことが学習できます。部屋をどのように保っておけば借り手がつくのか。どんな設備をすれば、空室期間が短くなるか。再投資金額と見込みの収益を天秤にかけて判断しなくてはなりません。アパマンプラザは、こういう時のサポートはピカイチです。私も、いくつかの業者さんに管理を依頼していますが、自己で管理している物件もあります。学んだノウハウが使えるか、自己管理の物件でトレーニングしているのです。
 1軒目の運用が軌道に乗ってくると、そのうち2軒目が欲しくなります。入居者が入ってから出るまで平均4年くらいでしょうか。うまく運用できれば、2軒目の購入費用の頭金ぐらいは貯まっています。貯金の習慣ができていれば、2軒目を買えるだけのお金も貯まってきます。とにかく、はじめの数軒までが一番大変なのです。しかし、後は楽になってきます。確定申告を行っていれば、そのうち銀行の融資を受けることもできるようになってきます。
私が初めて銀行融資を受けるときには、3つの銀行で断られました。4つめで融資OKをもらいました。書類を準備しプライバシーをさらけ出し、1-2週間の時間がかかって断られるのは、つらいものがありますが、今では慣れました。しかしもう断られなくなりました。(少額だからか?)
——————————————————————–
アパマンプラザではマンション投資の鉄人を募集しています。プレゼント差し上げます。

ソシエール南5条管理組合総会。 マンション投資の鉄人

本日、午前10時よりソシエール南5条平成18年度管理組合総会が1階事務室で行われた。
本来なら3月までに行うのだが、理事長が任期途中で交代し、自主管理で決算・予算書
作成に時間がかり大幅に遅れてしまった。総会出席者7名、他は委任状。過半数を超え総会は
成立。
  4e453c27%5B1%5D.jpg
建物は昭和57年建築で老朽化しており今後修繕するところがあちこちある。
議題は概ね承認されたが、管理費等の滞納者の問題や駐車場その他、早期解決しなければ
ならない事柄が多数あるので理事はけっこう大変だ。
役員改選で新しく役員になった人が多少マンション管理に知識があるようで、今後ソシエール
南5条も管理運営に期待できそう。
オススメ賃貸マンション 家具家電付き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション投資第十八の鉄人 Ⅲ
                          札幌市  サラリーマン F.F  tetu.jpg
     
4. 最終ゴールをどうするか    年金は国民を堕落させる
 サラリーマンをしている限り、いつかは勤労収入がなくなります。そのとき資産からの収入で体面を保った生活をするためには、どのようにすれば良いでしょうか。多くの同僚は、まだ10年以上先の退職時のことを考えていないようです。
日頃の会話からも、「年金がもらえるだろう」「再雇用してもらえるんじゃないか」といった話ばかりで、自分で何とかしなくてはならないという話には、まずなりません。最高に運が良くて定年まで雇用され、リストラされなかったとしても60歳から5年間は無収入の状態で投げ出されるのです。
いったい日本人は、いつからこんな骨なし軟弱人間になってしまったのでしょう。
自分と家族の幸福を考え、手を打つのは一家の主たる者の一番の責務であります。それすらしないで、何をするのでしょう。ましてや働かないで、もらえる金を当てにするようでは終わっています。
 20代の若い方は、この考えに賛成してくれるでしょうが、50代の方は命がけで反対されると思います。違いは何でしょう。年金をもらえるという他人任せの生き方が長い時間かけて、自立心を徐々に奪っていくのです。給料が無くなったとき資産からの収入がなければ年金しかありません。これが無くなると言うことは自分の生活が無くなると言うことですから、いくら従順な国民でも暴動が起こるかもしれません。でも少子化でそれも当てにできなくなりつつありますね。
 
 わずか300km北に住んでいるソ連という国の人たちは、コルホーズでそれなりに働けば、定年後には有り余る年金を受給し、楽に暮らせるはずだったのです。しかし国が混乱し、インフレがおこり1ヶ月の年金では、卵10個買ったら終わりという状態になったと聞いたことがあります。ロシア人は必ずと言っていいほど家庭菜園を持ち、自家消費する野菜などは自分で作っているので飢える心配はありませんでしたが、はたして日本人はどうでしょうか。
 なにも、賃貸マンションを持つことだけが経済的安定の道ではありませんが、不動産はほかのものに比べると非常に安定しているのです。FXなどでは、わずか100万の証拠金で米ドル10枚=10万ドル買っておけば、スワップ金利は毎日1500円入ってきます。月に45,000円です。550万円のマンションの手取り家賃並みですね。
100万円の証拠金で550万円のマンション投資に匹敵する果実を収穫できるように見え、一見おいしそうですが、10円の円高で根こそぎすべて吹っ飛んで、無くなってしまうのです。このところレバレッジを効かせた、こういう取引を小資金で行う人が増えているようです。安定させるなら、レバレッジをかけないか、かけたとしても2倍程度までにしておくのが確実です。
外貨預金よりは低コストですが、この投資の問題はレバレッジを30倍程度まで効かせることができる(100万の証拠金で3000万の取引ができる)のに、それを我慢してローリターンで運用できるかという点につきます。
 株は、簡単です。しかし、安定して収益を上げられるというわけにはいかないでしょう。
やっぱり私は「不動産が一番」だと思います。その証拠に不動産投資には銀行も融資してくれます。
 「二番目は債券」です。国債を買うのもいいと思います。手間がかからず、これ以上信用度の高いものはありません。でも低利です。資産家には向いています。米国債もいいと思います。5%弱で回るので15年で倍になります。これで目標金額に達すればゴールです。
 私の最終ゴール第一プランは、早期退職をして賃貸の収入で気に入ったところで生活し、ボランティアをするということです。健康を維持できれば、射程圏内に入ってきました。
第2プランは、離農した人から農地を手に入れ、食べ物の5割を目標に自分で作ったものを自分で食べるというものです。農地を手に入れるには、農業委員会の許可が必要ですから難しいですが、農業をやる気があれば、何とかなるでしょう。田舎での生活は、あまりお金もかかりません。これならあと6年でゴールできます。
 皆様の最終ゴールは、どこですか。どのようにして達成しますか?

マンション投資第十八の鉄人 Ⅱ

とうとう五月も最終日。ゴールデンウィークや花見もあり、長く感じた月でした。
お気に入りのイタリア製の時計が故障し、スイス製の頑丈で重たい時計を締めていたがどうにも
相性が悪いというかシックリしませんでした。気分的にも波に乗りきれない感じでしたが、
昨日、イタリア製の時計が直ってきて腕に嵌め、暫くすると気分がスッキリしました。
今日から良い仕事ができそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション投資 第十八の鉄人 Ⅱ
            札幌市  サラリーマン F.F        tetu.jpg
     
2 マルコー倒産後、青くなって不動産の勉強を始める
 マルコー倒産後、不動産の本を買ってきて勉強を始めました。それまでは、何もせずマンションからのサブリース家賃を受け取っていました。マルコーの社員はこれまで通りで大丈夫だと言っていたが、「わからんぞ。これからは、自分で入居者を見つけて貸さなきゃならなくなるだろう。そのためにはどうすればいいか」と悩んだからです(結局そのままで大丈夫でした)。
 今では、どうっていうこともないことですが、当時は経験や知識もなく、不安でした。自己流でなんとしてでもやらなければならないと観念しました。しかし、そのために多くの知識を得ることができました。
 数年後、自信がついてきて、貯金もできてきたので、地裁で競売に挑戦し始めました。占有者がそのスジの人だと面倒なのでしっかりと確認でき、キャッシュで購入できる安めの物件にのみ、入札をしていました。3点セットの読み方もこのころ覚えました。
 しかし、頭で覚えても、実際には、なかなか落札できません。どういう訳か、私が入札した物件は、多くの人が入札していました。3万円差でだめだったときには、本当に悔しかったです。
 ただ、法人・個人を含め多くが入札する物件に自分も入札していることから、落札は難しいが、投資のための不動産を見る目は少しついてきたことを実感しておりました。
 このころ、マルコーからは、毎月\32,000程度の入金があり、\65,000程度のローンの支払いを続けていました。この状態が異常だと気づくには、もう少し時間がかかりました。
 とにかく、毎月の家賃収入からローン返済ほか、すべて引いて手元にお金が残らないと
何のためにやっているのかわからなくなります。そのような物件を入手していきたいものです。
3 アパマンプラザとの出会いが人生のターニングポイントとなった
 10年ほど前になりますが、結婚してマンションを購入すべく札幌市内中央区の円山から西18丁目あたりで探していました。新築の近代美術館近くのを買おうと思って現場を見に行きました。
8割方決めていましたが、駐車場と近くにスーパーがないことが不満でした。
帰り道に、ふと立ち寄った不動産屋さんが、当時西18丁目にあったアパマンプラザでした。3LDK位の物件を探していますがありませんか?と尋ねると「ウチは比較的小さな物件が多いです。大きな物件は、今はありません」とのことでした。そのとき「中古でも居住用として買う人はいますか」と尋ねると「鉄筋の建物は多少古くても全然問題はなく、気に入らないところがあればリホームして住めばいいでしょう」とのことでした。
チラシをもらい、帰宅して面積あたりの価格を出してみました。こんな価格で買えてしまうのかと驚きました。これなら中古の小さいのを4,5件所有して、貸すことができれば、それで住宅ローンが払えてしまうじゃないか。その日のうちに妻と意見が一致して「新築マンションは、やめた」となりました。まず、中古の小さいのを4,5件手に入れることにしました。住宅ローンはその家賃で払うことに決めたのです。
 これは、私たちの人生にとっての大きなターニングポイントでした。あのまま新築マンション購入に走っていたら、おそらくローンの返済で精一杯の人生だったことと思います。賃貸用の不動産を持つことで、心に余裕が生まれました。
 4,5件買う予定だったマンションもいつの間にか13件になってしまいました。ローン付きもあと3件で、6年後には完済です。40代サラリーマンの私の給料以上の賃貸収入は確保できました。ここからは、既定路線に沿って進むだけです。ほんの小さなことでも見方を変えることで、その後の生き方は大きく変わります。
ここで賃貸収入を得てから、それで自宅のローン支払いをしようと決心したことは、その後の私たち夫婦に大きな経済的安定と精神面での大きなゆとりをプレゼントしてくれたのです。
オススメ物件 賃貸マンション

マンション投資第十八の鉄人

札幌は朝晩の気温差が大きく体調に気を使います。
私も先日、喉を痛めました。 最近はうがいの回数を増やしています。
5月もあっという間に月末です。売買の決済や鍵の引渡し、退去立会など多数有り仕事の
スピードを上げなければ帰りも遅くなります。
先日お客様より「マンション投資の鉄人」が更新されていないと問合せがあり、投稿をお願い
していたところ札幌市内のマンション投資家F,F様より原稿頂きました。
私も何度かお会いしてお話ししたことのある人で自分のマンションをとても大切にし、また、我々の
アドバイスに熱心に耳を傾けてくれる方です。
5回に分けて掲載します。
–----------------------------------------

マンション投資 第十八の鉄人

            札幌市  サラリーマン F.F 
                                              tetu.jpg
0 はじめに・・・
多くの鉄人の方たちの文章は、私にとってとても勉強になりました。何度も読み返し、ほとんど暗記しているほどになりました。このたび、お世話になっているアパマンプラザのO氏より原稿の依頼がありました。私なんぞが、ここにでるのは、おこがましいような気がしまして当初、お断りしようと考え、悩んでいました。しかし、自分もお世話になったのだから、少しでも恩返しできれば、これ以上の喜びはないだろうと思いまして、失敗談も含めて書かせていただくことにしました。
1 何も知らずに金利7%、30年ローンで新築ワンルームを購入
 今からもう20年以上昔のことになりますが、20代の若手のサラリーマンだった私は、邱永漢氏の著書を読みあさっていました。氏は、金持ちになりたかったら「サラリーマンをやめることです」と何度も力説していました。
また、40歳が独立のラストチャンス。「それを過ぎると、頭が固くなってしまい柔軟な思考ができなくなるからです」とも書かれていました。私は、35歳までに独立して、事業を興したいと考えていました。そのためにもまとまったお金を得たかったのです。株は学生時代からバイトで貯めたお金で地味な銘柄を長期に持つというやり方で、そこそこ儲かっていました。もっともこのころは、何を買っても儲かった時代でした。
 事業を興したかったのは、サラリーマンでは、先が見えて、おもしろくない気持ちがあったためだと思います。手っ取り早くお金を儲けるために不動産を手に入れたかったのですが、当時は、どんどん価格が上昇していて、これだという物件には出会うことができませんでした。これは、不動産に対する自分の経験や知識、行動力が決定的に不足していたからだと今では理解しています。
また、このころは競売で買うなんてことができるなどということは全く知りませんでした。そんなとき日経新聞のマルコーの広告に目がとまりました。頭金5%でマンションのオーナーになれるというものでした。早速、95%借金して新築ワンルーム1軒買ってみました。金利7%の30年ローンを組みました。
1年もしないうちにマルコーの営業マンから「今売れば3割増しで売れる。そのお金で絵画を買わないか」との話がありました。年収300万そこそこだった私が、あっという間に不動産で1年分以上の給料に匹敵する金額を儲けてしまったということで、有頂天になってしまいました。思えばここがバブルの満開でした。
札幌市中央区円山のマンションが5000万だったのが1億で取引された等という話も聞こえてきました。どう考えても、まだまだあがるぞ、今売るのはバカだと思えたのです。結局売りませんでした。当時は金利が7%程度でした。金利負担が重いので、次は3割以上頭金を作ってマンションを買おうと決心して貯金していました。
貯金は絶対に崩さないと決心していたため、マルコーから話のあった絵画の持ち分投資にも、ハワイのコンドにも投資しませんでした。そうこうしているうちにマルコーの株が下がってきました。おかしいと思いつつ、どうせ2、3年で回復していくのだろうと傍観していました。ところがどんどん下がります。ついにマルコーは倒産してしまいました。
心配になり、マルコーの支店におじゃまして、この後どうなるのかいろいろと聞いてきました。このときは、(損をしているのですが)登記制度で権利が確保されている不動産のありがたさが身にしみました。また、一つのものを何口かに分けてその権利を購入(絵画の持ち分とか、リゾートマンションの1週間分使用権利など)するというものが、いかに不安定なものなのかを知ることもできました。
 このごろ、よく見かける有料老人ホームの一時入居金や入居権利金なるものも、私は危険なにおいを感じます。
 ともあれ、手っ取り早く金持ちになりたかったのが、この後、30年にわたって毎月
3万円を支払っていく債務を負ってしまったのです。30年後にローンを完済したときは築30年の古く小さなマンションだけが残るのです。
オススメ 賃貸家具付マンション 

カサウィスタリア

札幌の天気は最近晴れの日が多く気温も上昇していましたが、ここ2~3日は、雨が降り
風も強く天候が不安定。
昨日、台湾(中華民国)からご夫婦でお客様が来店し、以前からインターネットで目を付けていた
カサウィスタリアを購入された。札幌の町を非常に気に入っていて今後も買い増しする予定。
世界のあちこちを旅行しているようでフランスのパリより札幌のほうが空気や水が綺麗で
食べ物も美味しいとのこと。
         カサウィスタリア
 05-gaikan.jpg
一昨日は、エクアドルからカサウィスタリアを所有するお客様が家族連れで来店。
札幌にマンションを5戸所有、賃貸されていて現在満室。
私もカサウィスタリアを個人的に一戸所有し賃貸している。購入したのは今から17年前の
平成2年。当時は札幌も不動産バブルの影響でマンションの価格が急上昇中。
都心に位置するカサウィスタリアもその影響を受け、どんどん上がってワンルーム20㎡の
物件が時には1000万円以上で取引されていた。
たまたま10階で520万円の売り物件が出た。室内を確認するとあまり内装状態は良くなかっ
たが、眺望と日当りが良く掘り出し物と思い購入することにした。所有者は東京の人で520万円
の現金を持参して東京まで足を運んで一発・契約決済を行った。
今から考えると決して安い買い物ではなかったが、当時としては掘り出し物であった。
今週の初めカサウィスタリア管理組合理事会が行われた。現在私が理事長を務めているが、
  kasariji1.JPG
  kasariji2.JPG
これも17年前に購入したことがきっかけで早くから管理組合の役員をやっていた。
カサウィスタリアでは理事会や管理組合総会を通して多くのことを勉強し色々な方々と親交を
深め多くの問題にも取り組んでいる。
私の場合はカサウィスタリアが原点となりマンション管理に関しての知識や法律を学ぶことが
できた。そして多くのマンションから管理組合の役員を要請されている。
520万円の買い物は高くは、なかったと思う。
オススメ物件 カサウィスタリア 眺望、日当りが良い

南八条アーバンライフ 総会出席

昨日まで札幌は雨混じりの天気が続いたが、今日は朝から晴れ。
気持ちよく朝の武術の稽古ができた。
午後1時から南八条アーバンライフ管理組合法人臨時総会。
このマンションは今年の4月上旬に購入したファミリータイプのマンションで現在賃貸中。
昭和49年築、総戸数99戸。中央区地下鉄「中島公園駅」から徒歩8分の距離に位置する。
  a-ban2.JPG
10分程度遅れて会場に入った。大勢の人が出席していたが何やら揉めている。
じっとして聞いていると理事が適切かそうでないか揉めていて収拾がつかない様子。
  a-ban.JPG
しょうがないので、私が理事会の内容を確認し、規約に基づき理事が適切であると確認して
その場は収まり、総会の議題に入った。このようなとき「マンション管理士」の資格が役に立つ。
私が説明すると反対していた数名の者も文句を言わなくなった。
その後も議題・その他で色々揉めて区分所有法や規約などで説明し、混乱を収めたが、
マンションの管理が自主管理ということなので理事は大変そう。
管理会社に委託したら方がよいのではないかと発言すると、私に理事・理事長をやってくれと
頼まれたが、今でもあちこちのマンションの役員をやっているので余裕が無く、引き受けできないと
お断りした。
このマンションも建築30年以上経過している古いマンションで組合員(区分所有者)は高齢者が
多い。
オススメ 売買マンション 

賃貸空室物件の調査・確認

札幌は、草木に若葉が色づき新緑の季節となりました。
今も桜が見ごろです。
  mido.JPG
日中は気温も上昇し半袖姿の人も目につきます。
賃貸の問合せが落ち着いてきましたので、空室対策として先週末から空いている
部屋を観て廻っています。
アパマンプラザでは入居者募集にインターネットホームページ掲載、YahooやGoogle、
athoom、レインズ、店頭広告、札幌市内の賃貸業者への広告(150社以上)その他
色々な形で募集をしています。
しかし、いくら広告を出してお客様を集めても、商品である賃貸物件がお粗末ではお客様は
借りてくれません。
そこで、私が実際に部屋を見て写真を撮りチェックして物件の担当者にアドバイスしています。
まず、ダメな問題を改善して、さらにどのように手を加えればお客様に喜んでいただけるか
イメージします。
基本的に賃料は下げません。 安易に賃料を下げたり、必要以上に不動産業者に手数料を
支払ったところで、マンションそのものに魅力が無ければ、お客様は住んでくれないでしょう。
逆に魅力ある物件を提供して賃料をUPするにことを考えた方が得策です。
空室期間が長いと賃料を下げる人がいますが、相場と比較して高くなければ賃料は下げる
必要はないと思います。
今は中央区を中心に廻っていますが、今月中には全物件廻れると思います。
札幌市内も昨年ころから新築賃貸物件が数多く建築されているので需要より供給が上回って
おります。 マンションを所有されている方は物件に競争力をつけなければなりません。
ブログを書き込んでいる間に数ヶ月空いていた部屋に申込が入りました。昨日私が物件調査に
行った物件です。改善すべき点が3~4点ありました。
オススメ賃貸マンション  ドエル中島公園