カテゴリー
アーカイブ

連日の大雪除雪

昨日は日曜日で会社が休みだったが、連日の大雪が気になりアパマン・プザで管理しているアパート・マンション等の除雪作業を行った。


日曜日とあって車の交通量は少ないが、道幅が狭くなって渋滞したり現地に着くまで多少時間がかかった。


           マーキュリーハイツ除雪前


    


私は体力を使う除雪は得意で東区のマーキュリーハイツ、メゾンド・アリエル、ハイツ22も短時間できれいに作業を終えた。


    マーキュリーハイツ除雪後


   


     メゾンド・アリエル除雪後


   


     ハイツ22除雪後


    


今年は12月は雪が少なく雪の少ない年かなと思ったが、1月になって雪が降る日が多くなってきた。天気予報でも大雪注意報が出たりして札幌では少ないが日本海側の地域で降雪による被害が見受けられる。


弊社アパマン・プラザが木造のアパート等の売買や管理はあまり行っていない理由の一つに冬の除雪作業の大変さがある。


前出の東区の3物件は同一地域にあり管理や除雪がしやすくアパマンプラザでもマメに除雪しているので所有されている大家さんは安心だと思う。


賃貸募集中 マーキュリーハイツ、 メゾンド・アリエル、 ハイツ22

道場初稽古

今年で空手・中国武術を始めて28年になる。昨日は週に一度通っている空手道場の稽古始だった。


小学5年生の頃、自宅近くにあった柔道の町道場に行ったのが武道に出会ったきっかけだが、3~4年柔道を習って野球やバレーボールなどの部活動をしてその後、町道場の空手道・極真会館で13年修行し、東京で中国武術 太気拳の名人に出会い、極真空手を退会し中国武術に取り組んでいる。


札幌では太気拳などする者もなく、専ら中島公園で早朝、1人稽古だったが、最近、太極拳をする若者と稽古ができるようになった。世の中継続は力なりと言うが、実際、継続するだけでは力など付く筈でもなく、人と出会い競争原理が働き創意工夫や研究心そして新しいものを取り入れなければ向上しない。


    今日の中島公園


 


毎日、早朝行っている中国武術の自分の力を試すべく空手道場の初稽古に参加して気持ちの良い汗をかいたが問題・修正すべき点が幾つか見つかった。


修正すべき点を見出せたことが自分が向上している証しなのかもしれない。


私は、不動産業の経験も25年程あるが同じことが言える。継続するだけではダメで日々創意工夫と研究心が大切だ。


これはアパートマンションを所有されている大家さんにも言えるとことで空室所有の大家さんは一工夫必要である。


オススメ賃貸物件 ダイアパレス北34条  売買物件ダイアパレス植物園前

2006年仕事始め

2006年のスタートとしてはマズマズと言ったところ。


天候もよく気温も比較的高く仕事始めとしては良い1日でした。


お客様の入りもあって賃貸の申し込みも入った。


昨日、例年通り近くの中島公園内にある札幌護国神社に参拝に行った。


  


私は、神社を選ぶ。札幌護国神社は相性が良い。お札お守りを適当に購入して今年も商売繁盛、家内安全、健康な1年であってほしい。


昨年は法律の勉強をかなりさせてもらったので、今年は仕事に反映できるよう効率よく事にあたっていきたい。


皆さま今年も良い年であるよう頑張りましょう。


 今年のオススメ賃貸物件 パシフィック南2条

売買決済の多い1日でした

朝から昨日降って積もった雪の除雪だった。


          札幌 大倉山ジャンプ台


    


札幌は例年になく12月としては雪が少なかったが、昨日から今朝まで大雪でかなりの量が積もった。交通も渋滞していたので何処に行くにも地下鉄が早い。


12月はボーナスシーズンとあってか、今日1日だけで売買の決済が11件行われた。準備周到にあたった事もあり問題なくスムーズに決済が完了した。


オススメ家具付物件 平岸パークマンション


今年も残り少ないが時間を大切に使いたい。


 


 


 

太極拳

最近ここ数日間天気がよく気持ちの良い日が続いています。


しかし、気温は低く外出するにも厚着が必要です。私は毎朝、中島公園をジョギングして気功や中国武術の軽い稽古を行っていますが、最近私が気功をやっている音楽堂 Kitaraの前で太極拳をやる青年が6:30頃時々来るようになりました。


いつもは1人でやっていますが、青年がくると私も彼を意識してか稽古に熱が入ります。やはり仕事も趣味も言葉を交わさなくても誰かがいるとやる気が沸いてくる者です。


今年も残り僅かとなりましたが、日々1日を大切にやっていきたいです。


  オススメ売買物件ニューライフ大通弐番館(素敵な家具・家電が付いてます)


第8回目  新 大学生の部屋探し体験談


                                  北海道大学 K.S.


                                        


一人暮らし体験談 


部屋選びの条件となったものは第一に立地条件がありました。大学の、しかも学部に近い位置に建っていて、駅にも近いという贅沢を押し通しました。


 


第二に部屋の広さです。なんだかんだで物がすぐに増やしてしまう僕の性分とサークルの皆が定期的に集まる場所を必要としているという事情とで広めの部屋が必要でした。


 


第三にやはり気になる家賃。上の条件を満たしながらも五万以内に抑えたいというかなり無謀な考えでしたが何とか見つけることが出来、良かったと思います。



今の部屋で気に入っているところは部屋が二つあり、一つは来客用リビングに、一つは勉強部屋に、と用途を分けられるところです。キッチンも割と広く、ガスコンロも二つあったので料理をするにもやりやすい環境であると思われます。



想定外だったことはとても寒い部屋だということ。断熱効果が全くありませんでした。冬には吐く息が白く見えます。築30年以上だということが大きく響いているのかもしれません。ガスヒーターは備え付けで存在しましたが、ガスなだけにお金がかかります。今はなるべく厚着をして、電気ヒーターを使うように努力しています。


北大K.S


 

木造構造のアパ-トを所有の方は水道凍結にご注意!

札幌は冬本番です。


この時期になると水道凍結が心配されます。


特に多いのが木造構造の賃貸マンション・アパートです。その中でもさらに注意が必要なのは、1階がガレージの賃貸物件です。ガレージの上の部屋は暖まりにくく、朝・晩、や外出のときは、水道の水落しをしなければ凍結することがありますので注意しましょう。


窓が南向きのオススメ賃貸物件 パシフィック南2条4階


【年末年始休暇のおしらせ 12月29日から1月3日まで休業とさせていただきます 】


            第7回目   新  女子大生の部屋探し体験談 


                             藤女子大学  H.S.   


                                         


学生会館で生活してます。暮らしていて「失敗したな」と思った点から、今後の部屋探しの条件を考えてみました。



 まずは、部屋の形とコンセント(以下、電源)の位置。私の部屋は、浴室位置の関係でL字になっています。面白いと思ってすぐに決めたのは失敗でしたね。それだけなら良かったのですが、電源がほぼ一箇所に集中していたのは、気にしていなかった故の大失敗でした。



 電源位置で困ったのが、机や家電製品の置き場所。PCを使う人なら、電話線の位置も、ですね。実はそれも困っています。どんなに狭かったり面白い形の部屋でも、位置次第で結構快適に過ごせます。デザイナーズマンションを考える時は、特に気にしようと思ってます。



 次に立地条件。混雑の中を通学したくなかったので大学に徒歩で通えること。郵便局や交通機関、スーパー等に出来るだけ近いこと。日のある生活がいいので、周囲に高い建物が無いことも大事です。立地に関しては、今の住まいに文句はありません。もともと、それを第一に探しましたから。



 あとは「出来れば」なのですが、お風呂の浴槽は狭くて深いものより、浅くて広いものの方がいいです。身長が高いからか、湯船から出にくい欠点がありまして。家賃を抑えたいなら、そんな贅沢は言っていられないですね。でも、次は広いものを探したいな。



 ざっと、こんなところです。高校までは実家から通っていたので、一人暮らしも初めの一年は楽しかったです。ただ、なんとも言えない寂しさがあって、ルームシェアを真剣に考えた時期もありました。結局、実行はしてません。いつか必要になるだろうから、一人でも頑張っていこうと思ってます。



 他の人達がどんな暮らしをしているか、気になりますよね。一人暮らしの経験が無ければ、なんの情報も無いことで多少の不安も生じます。そういう点では、このような私の話でも役に立てるかもしれません。そうであったらいいな、なんて思っています。


 


藤女子 H.S


 

ラテン音楽

今年も早いもので残り僅かだ。


最近は、ラテン音楽がブームのようで大ブレークした松平健のマツケンサンバやサルサがブームのようです。私も近くのキューバ系のサルサ・バーに時々行って気分転換しています。


土曜日などはSALSAパーティなど行われて賑わっていて老若男女問わず踊ってストレス発散しているようです。


12月は不動産業界はOFFシーズンですが今年は、例年と違って調子がいいようで賃貸売買申し込みがこの時期でもあります。


オススメ賃貸物件 セザール第2円山公園


         市電沿いのマンション


       


                 第6回目  新 大学生の部屋探し体験談


                              北海道大学 T.O.


                                    


一人暮らし体験談 


 


 まず、部屋選びの条件から。第一条件になっていたのは、大学から近いこと。これは絶対に譲れなかった。僕はかなりのめんどくさがりだという自分の性格をよく知っていた。事実、自炊はしてるけど一回で大量の料理を作り(大量に作るから、作れる料理も限られてくる)それを1週間ぐらいかけて食べる。そうすれば、作る回数は週に1回になるし料理するたびに洗わなくてもすむからかなり楽だ。


 


そんな自分の性格を僕はよく知っていたから、大学に近くないと大学に行くこと自体が面倒になり、登校拒否の可能性が出てくることを知ってた。だから、部屋を選ぶときでもそのことを担当の人に言ったし、担当の人はその条件にある部屋を探してくれた。今住んでるとこは、自転車で5分で大学に行けるからかなり満足してるし、札幌を出ない限りは引っ越すつもりはない。第一条件はこんな感じ。第二条件とかは、正直あまりなかった。第一条件が大きすぎて、それが満たされればどこでもよかった。あとは、両親がその家賃に対してどう思うかだけ。


 


 友達とかは、ふろトイレ別じゃないとだめ、とか条件だったみたいだけど僕の場合はそれは条件じゃなかった。今住んでるとこは、風呂トイレ共同だけどそんなに不便とは思っていない。結局、風呂もシャワーで済ましてしまうしみんなそうだと思う。確かに最初は体を洗うときとか、トイレのときとかに違和感を感じたけど今は慣れてしまった。僕の家に遊びに来た友達も違和感を感じてるのかな?でも、風呂トイレ別を選ぶことによって、もちろん他の条件がどのくらい重要になるかによるけど、他の条件が悪くなるならそこは妥協するべきだと思う。


 


あと、友達の家を見て気づいたんだけど、キッチンは独立してたほうがいい。これは、見た目的にもいえるし、実際的にも言えることだと思う。キッチンが独立してないと部屋が狭く見えてしまう。今の僕の部屋は、キッチンが独立してるし、収納とかも充実してるから、ほんとに気に入ってる。


 


 部屋を選ぶ上で一番重要なのは、いかに自分を知っているかだと思う。部屋の様子とか聞いて、実際見てみて、自分が生活している様子を想像できるかどうかだと思う。想像できなかったら、その時点でその部屋は無理だし、想像して部屋で生活してる自分に満足できるかどうかだと思う。想像するためには、自分のことをよく知らないとだめだ。100%自分の欲求を満足してくれる部屋はなかなかみつからないから、どこを妥協してどこをしないかの線引きも重要だ。


北大 T.O


管理組合総会の案内状

今月に入って管理組合通常総会の案内が数件送られてきている。


私が所有するF札幌、L第2大通、PRサイドのマンション等送られてきた書類に目を通すと中には、法令や組合規約等で問題が起きそうな議題・書類があったりする。


特にそれが修繕計画や出席票に関する問題だとやはり注意しなければいけないと思い連絡するのだが、あまり法令や規約を理解していなかったりする。


多くの人々が住むマンションでは多少のトラブル等はあってあたりまえなのだが、問題は、間違いや重要なミスに気が付かないことだ。何事も原因が分からないとそれを修復することができない。


私は現在6件の管理組合役員をしているので書類を見たらある程度の問題点に気が付くが、気がつかない人も多いと思うので総会に出席されたらいろいろな発見ができると思う。


       サツポロ冬の市電


    


最近、家具家電が設置し終わったマンション。メゾンクレスト中島公園


 


         第5回目  新 女子大生の部屋探し体験談
                           藤女子大学生 A.H.さん


                                         


『学生会館をお考えの方に』



私は現在、学校の近くの女子学生会館に住んでいます。なので、この体験談は、学生会館に住もうかと考えている人に、参考にしていただければと思います。



私の場合は、親の意向と、自分自身も同年代の人たちとの共同生活が楽しそうだと思っていたこともあり、初めから学生会館を探していました。何件か見比べて、学校からの距離、部屋の広さ・綺麗さ、風呂・トイレが別…等の好条件により今の場所に決定しましたが、家賃のほうは親に任せっきりで、よくわかっていませんでした。



住み始めてから半年以上が経過しましたが、非常に良い部屋に住んでいると思います。ただ、住んでみて不便だったのは「学生会館」だった、という一点です。学生会館には、食事を作ってもらえるという特長がありますが、私はサークルに入っているので帰りが夜8時を過ぎることが多く、食堂の時間に間に合いません。取り置きをしてもらうのも面倒になって、自炊に切り替えたはいいのですが、とても不便な共用キッチンを使わなくてはならなくなります。


 


 また、門限が11時に設定されていることも、普段は別段気にならなくても、飲み会や友人の家に遊びに行った時など、不自由に感じてしまいます。当初思い描いていた寮のような共同生活も全くなく、友達ができる機会も特にないので、学生会館であることのメリットは安心感以外に感じられません。



安心感、というのもとても重要だとは思います。怪しい人が廊下をうろうろしていることが絶対ないなんて、恵まれた環境だと思います。ですが、その環境は高い家賃のおかげだったという事を、親に聞いて後から理解しました。



夜は早く帰ってくるし、管理人さんに見守られていることを窮屈ではなく安心だと感じる、という人にとっては、とてもいい環境だと思います。でも、折角の機会なんだから自立した生活をしたい!という人にとっては、学生会館は向いていないかもしれません。結局のところ、もう大学生なんだから面倒くさがらずに、親の言う通りではなく、でも親の意見も参考にしつつ、自分で調べて自分の目指すライフスタイルに合った場所を、自分で考えることが必要だと思います。


 


 なんて、当たり前のことですが。皆さまも、じっくり考えて、後悔しないお部屋探しを実現させてくださいね!


 


                          藤女子 A.H



 


 


マンション管理組合の相談

札幌も昨日の雪で白銀の世界となった。道は滑りやすく転んでいる人を見かけた。道路が滑りやすくなっている時はポケットに手を入れず滑ってもバランスを崩さないようにしないと、転んで怪我をすることもあるので雪の少ない地域から来られる方は注意してください。


アパマンプラザの前の歩道には滑り止めの砂を蒔いておいた。


最近はマンションの役員の方からの相談が多くなってきた。聞いてみると他愛のないことも多いが、本人にしてみたら少しでも良くしようと思って一生懸命考えているのだろう。 中には弁護士と相談して納得できなかったので私のところに相談に来る人もいる。


オススメ賃貸物件 ニューライフ大通公園弐番館


マンション投資の鉄人 第9の鉄人⑩  神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント)


        


                                      


日本社会は若者のモチベーション低下と心中する。しかし、強者は恐竜の如く繁栄する。


 


小説家の村上さんがなぜ勉強しなければいけないかという問いかけ自身が問題だと言われていましたが、まだほとんどの人が日本社会のこの不治の病に危機感を持っていません。


10年前も言いましたが、日本社会の衰退にとって最も脅威となるのは中国の台頭でも少子高齢化でもありません、若者のモチベーションの欠如です。これは海外から戻って来るとひじょうに強く感じるのですが、日本に居ると見えなくなって来ます。


今回、野村総研から上場企業の70%の若者が無気力感を感じているという発表が有りましたが、やっぱりなあという感じです。親の世代が追求した豊かな社会が子供の世代のモティベーションを低下させたのです、なんと皮肉な話ではないでしょうか。


私はこの話を聞く度に闘将ハンニバルの軍隊が一冬温暖な地中海で過ごしただけで壊滅したという話を思い出します。


 


しかし、企業における従業員のモチベーションの改善はほとんど期待できません。なぜなら村上さんが言われるように現在の中年以上にとってはそんな事は問題ではなかったからです。自分で解決した事が無い問題について次の世代を指導する事はできません、簡単な理屈です。


ただ、企業もなにもやっていないわけではありません、成果報酬とかエリートの選別とか色々やっています。しかし、豊かな社会で育った世代は笛を吹けば踊るほど単純でもないのです。おそらく、これから10年多くの企業が世代交代と共にこの無気力病の患者となってしまう事でしょう。


 


日本全体の話はこのようなものですが、実は個人レベルの競争となると状況は全くかわって来ます。残りの30%は高いモチベーションを持っているのです。おそらくこの方が皆さんには影響が有る話でしょう。


教育研究の方々は既に気付かれていますが、日本社会は既に階層の再生産に入っています。高い地位の親の子供は高い地位になるという事です。つまり、優秀な子供には更に能力を向上させる為に多くの機会が与えられているのです。米国で貧困から抜け出すにはスポーツ選手か芸能人しかないと言われるように、日本でもエスタブリッシュメントで勝ち抜くのは、優れた才能と洗練された教育を受けた者のみになって行くのです。


既に私の勤務先も45歳の社長というのが来られていますが、おそらく、皆さんが今後企業に身を置いていればこういう英才教育を受けた若者がごく自然に上司として入って来るでしょう。


 


日本全体が金儲けの国になりつつある。と経団連の奥田さんが言われていますが、私が億万長者へのパスポートを書いてから10年、このお金持ち指向の流れはエスタブリッシュメントの頂点の人間の目にさえとまるような大きな流れになったようです。


そして次の10年は階層格差の拡大です。強者は、白亜紀の恐竜のようにより大きくなり、弱者は河川敷行きでしょう。望むと望まないにかかわらずこの流れは資本主義の必然として進むのです。


そう、せめて強者にはノーブレス オブリージェは持ってほしいものです。もちろん強者とは投資を進めて来た皆さんを含んでの事ですが。


 


 

札幌交響楽団定期演奏会

昨日は、午後7時から札幌交響楽団の定期演奏会が行われた。


私の隣の指定席の上田札幌市長も来られていた。以前から見るとだいぶ雰囲気も変わって温厚になったようだ。元々は弁護士なので鋭い目つきにも見られたが札幌の顔となって和らいだ雰囲気だ。モーツアルトとブルックナーの曲目だったが、ブルックナーの方はピンとこなかった。12月はやはりベートーヴェンの第9かな。


      札幌交響楽団


  


最近はボーナス時期とあってか売買の問合せが増えてきている。中には、北京から携帯電話で物件の状況を聞いてくるお客様もいらっしゃる。


 新着物件セザール第2円山公園