退去立会い
札幌もようやく夏到来と言った感じだ。 昨日、今日と連日真夏日で蒸し暑い。つい先日までエアコンなど使わなかったが、フル回転している。
今日は午前中にダイアパレス麻生の退去立会いを行った。室内は綺麗であまり汚れていなかった。掃除をしてベッドパット・シーツをクリーニングもしくは交換して賃貸に出すが、べランダから見る公園が暑い夏には涼しく感じる。
ダイアパレス麻生2階ベランダからの景色
夏に賃貸のお客様を案内する場合、近くに公園があるとイメージが良い。
第9の鉄人 神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント)
リスクコントロールの限界。:負荷に耐えるインテレクチュアル タフネス。
サラリーマンは景気が良くなっても給料が良くならないという愚痴をよく聞きますが、逆に不景気な時でも給料がもらえるとても景気変動リスクが低い職業です。これはどういう構造になっているからでしょうか。
今回の株安でリスク管理が話題になっていますが、実は個人の投資家はある意味でリスク管理には大きな限界が有るのです。つまり、景気が悪くなった時に損失を埋める内部留保も、つなぎ資金を借りる信用力も企業と比較してまるであてにならないのです。何億円も赤字を出しても潰れない企業とは違うのです。
ちょっと確率的に低い事が起きて想定以上の損失を出したら、企業では経費削減で済むようなものでも、個人は担保でも無い限り資金がショートしたら即成仏という事になってしまうのです。そして、ここが鍵ですが、逆にこれを回避しようとするとかなり低い確率で起こる事まで考慮しなければいけないという事になるわけで、もはやレバレッジを使った大儲けの投資というものが存在できなくなってしまうのです。
私が素人はレバレッジで株やFXをやるのは止めなさいというのはこれが理由です。最初にこれでつまずくと精神的に立ち直るのが非常に困難になります。この苦悩は年数百万円の借入金を綱渡りで返した人間にしかわかりません。正に悪夢の世界です。なぜ次から次に高利の闇金融まで手を出してしまう人が後を断たないか、資金を繋ぎたいその一心なのです。
このようにリスク管理・ポジション管理というのはある程度の資金力がある人の話で、少ない資金で大きな儲けを狙う人には役に立ちません。そういう人は負ければ夜逃げか自己破産しかないのです。
私が一般人に比べて大きな金額を取り扱っているからといって、高いリスクをテイクしているわけではありません。資金力がつけば大きな資金が扱えるようになるという自然な話です。正直私にはもはや高いリスクをテイクする勇気は有りません。挑戦的な人から見れば、あつものに懲りてなますを吹いているように見えるかもしれませんが、これが人間の器というものです。
人生はいちかばちかの賭けで棒に振る事ができるほど軽いものでは有りません。そして、天はそういう人間に微笑む事もあまりありません。人生の基本はアーガマの話をしたように過去の行為に対し報われるという事です。
確かに若い内は桶狭間やひよどり越えのような画期的な奇策を常に考える事は重要です。しかし、これらの奇策はギャンブルではありません、綿密な勝ちシナリオが有ってのものなのです。
そして、勝ったら今度は本能寺を考えなければいけません。いつ信頼していた資産が毀損するか、投資がデフォルトに陥るか、資産は持ったら持ったで課題は増えるのです。投資家はこれに耐える事ができるインテレクチュアル タフネスが必要です。
しかし。投資で本当に一番危険なのはその依存性です。よく株で成功して南の島に暮らす人というのが雑誌等に登場しますが、彼らは上手く足を洗った人達です。アルコール依存症もパチンコ依存症も傍目には馬鹿みたいですが、集中力が有る人ほど中毒になるのですね。まあ、私などいつも何かの依存症みたいなものですが、危ないですね。
まあ、人間完全な精神なんて持てないわけですが、こういうストレスの管理もモチベーションの管理と合わせて重要ですね。なんて言って時計が150個くらいになってしまいました、鬱病になるよりは良いと思うしかないわけですが、我ながらひどい散財だと思います。
札幌国際ハーフマラソン
海の向こうドイツでは、サッカーワールドカップ決勝が行われイタリアが24年ぶりに接戦を制優勝したが札幌では青空の下札幌国際ハーフマラソンが開催され沿道で大勢の人たちが応援を送っていた。
アパマンプラザの近くを走るランナー先頭は野口選手

女子の部では、アテネ五輪女子マラソン金メダルの野口みずきさんが、スタートから先頭を走り、大会新記録の1時間8分14秒で初優勝を飾った。
北海道マラソン・札幌マラソンは、アパマンプラザ前の通がマラソンコースとなっている。
オススメ売買物件 札幌第一パークハイツ
オススメ賃貸物件 ライオンズマンション幌平橋
第9の鉄人 神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント)
徒然草。:ゾンビーと化す中年。
投資関係のメルマガやホームページに新築の投資マンションの広告が増えて来ました。しかし、この事実から私が思い浮かべるのは投資が盛んになって来たというよりも、むしろ15年前の倒産間際のマルコーの悪あがきです。おそらく、新築市場は需要が落ちて売り急いでいるのではないでしょうか。
まあ、真珠の養殖だの鯛の養殖だのといった馬鹿げた話に乗る人に比べれば、かつては3,000万円以上したものが5割近く広くなって2,000万円で買えるのですから、まあ騙されるのも仕方が無いかもしれません。
私にしたところで、帰国後山中湖のリゾートマンションが半額になっていると喜んで買いましたが、この10年でまた半額になってしまいました。企業の保養荘売却と合わせて、ヒルズ族に代表される若いIT金持ち層は田舎に全く興味が無いようで首都圏のリゾート物件は奈落の底という感じです。私も1995年当時オーバーシュートした価格は戻すとまだ考えていたのですね。
正直なところ投資は、難しいのです。皆さんが尻込みされて当然なのです。デイトレで1億円なんてホームページは山のようにありますが、1ヵ月後は夜逃げかもしれないのです。
だいたい将棋だって碁にしたって慣れないゲームをやって達人に勝てる訳がありません。皆負ける中で経験を積んで強くなって行くのです、資産運用も全く同じ事です。
世の中、結局実力なのです、そして実力を付けるのに王道は無いのです。達人になって競技を楽しむ、この為に長い下積みをするしか無いのです。しかし、幸いな事に若い内はこの下積みがあまり苦にならないのです。私の年になるともういけません、パソコンもナビも説明書さえ読む気になりません。この年齢になって読めるのはもう慣れた情報だけです。
小学2年生の娘がパソコンでタマゴッチ星に出かけたりしていますが、もはや私の少年時代とはかけ離れ過ぎています。こういうのを見ていると若い世代にデイトレやFXに長けた人間が出てきているというのはわかるような気がしますが、インターネット以前の世代はこと資産運用に関しては競争上不利だなあと思います。
私が新人の頃、勧銀の友人がロイターモニターで為替の売買をやっていると話していましたが、これが自宅でできるのです、なんという時代でしょうか。
若い世代の能力発現の機会がものすごく増えているのです。日本一のお金持ちになられたソフトバンクの孫さんが、新しい仕組みに触れない人にはその価値はわからない。と言われていましたが、新しい仕組みが思わぬ才能を開花させるのです。
しかし、その反面若い世代でネットバンクさえ活用していない人がいるのには驚きます。この時代こういう人に勝機は無いですね。そう、デジタルデバイドは日本ではあまり言われませんが、かなり有りますね。
インターネットは今後富裕層の構図を塗り替えると思います。起業家だけでなく、機能を使いこなした億万長者がどんどん誕生して行くでしょう。
もちろん不動産も例外ではありません、日本中の競売物件さえ検索できるのです。もはや私がかつてやっていたように住宅情報を買って地方の支部で掘出物を拾うなんて遠い過去の話なのです。
若いお金持ちが闊歩し、財力の無い老兵はどんどん肩身が狭くなる、そんな時代が予想していたよりとんでもないくらい早く実現されてしまったのです。
そうそう、友人が私の予想どおり多摩川の河川敷に足場用の鉄棒を組んでロープで陣取りをしたホームレスの家が急に増えて来たと苦笑していました。いよいよ始まりましたね。
ダイアパレス水車町管理組合の理事会
昨日、午後6時よりダイアパレス水車町管理組合の理事会が開催された。
ダイアパレス水車町

総会前の理事会で定期総会の議案書作成・確認を行った末、管理費を一律10%削減する議案を提出することに決まった。ここのマンションは管理費等の滞納者も少なく、駐車場収入・水道料等もきちんと確保できていて他に屋上が携帯電話の基地局になっているので賃料収入がまとまって入るので財政的には安定していて余裕があった。
さらに前回の総会ではエレベータ定期検査料金・定期清掃料・貯水槽清掃料等の値下げも決定していた。
修繕積立金も6000万円以上あるので今後の大規模修繕に関しても一時金の徴収なしで充分やっていけるようだ。
そこで私が管理費の減額を10%~15%するように提案したら10%下げることを総会議案にすることに決定した。
オススメ賃貸物件 ダイアパレス水車町
オススメ売買物件 札幌第一パークハイツ
第9の鉄人 神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント) 
日本経済の長期じり貧に備えなさい。:継ぐ者は結果に責任を持つ。
色々考えましたが、私は長期での日本経済の行方には見切りをつけました。やはり来年から定年を迎える団塊の世代が70歳になる10年後以降日本経済の衰退は想像を越えたものにならざるを得ないでしょう。このような未来において、若いあなた達は果たしてどういう人生を送るのでしょうか。
歳出削減をするだの、させないだの愚かな論議です。少し真剣に人口分布を見てみれば誰にでも、もはや財政危機が回避できないのは明白な事です。例えば今度消費税率を上げるドイツです。福祉的には日本より進んでいますが、人口の分布ははるかに健全です。しかし、彼らの消費税は19%になるのです、ほとんどの日本人の所得税より高率の税金を払わなければいけないのです。要するに日本も思い切って歳出を切らなければそれだけの歳入が必要だという事です。
もはや、事は年金が貰えるとか、貰えないというレベルではありません。労働人口の減少による需要の低下・税収の減少、地方&国家財政の破綻、円の暴落、この現在の軌道を修正するには大胆な改革が必要でしょう。それも単なる削減ではなく国防や治安といった国家の役割のミニマイズが必要となるのではないかと思います。しかし、残念ながらお上への依存に慣れた日本人にはそれはできません。おそらく、いなごのように日本を食い潰してしまうでしょう。
そもそも、新車販売の前年割れが続く衰退する国にこれ以上の道路や新幹線が誰の為に必要なのでしょうか、土建屋を延命するだけの愚かな事です。
円の暴落によるハイパーインフレ、長期予想で言って来た事ですが、予想以上の少子化が進み現実味をおびて来ました。1500兆円の金融資産が数%避難を始めれば円は暴落すると言われていますが、私は円の長期低落傾向が定着する5~6年後資産運用にちょっと敏感な富裕層で再び外貨預金がブームになり、10%くらいは外貨に逃げるのではないのではないかと思っています。
残された時間はおそらく10年というのが目標として区切りが良いと思います。貯金ではそこそこの収入が有っても10年で1,000万円が良いところでしょう。不動産を使って10年でまとまった資産を作るというポートフォリオは手持ち資金の乏しい若者には外す事ができないと思います。もちろん才能の有る人は株のデイトレやFXをやるのも良いでしょうが、急いては事を仕損じるという事も考えなければいけません。まあ、現在のように景気の先行きが非常に不透明な時は集中投資よりもポートフォリオをちょっと考える必要が有ります。
10年後以降、どうなるか?おそらく私は救命ボートから沈むタイタニックを見るように海外から傍観する事でしょう。公徳心が無いようですが、健康上の問題も抱えていますし、もはや、ディカプリオのように当事者として何かしようという年齢でもありません。
先日も遊びに来た博識の山田さんが国の将来に責任を持たない政治家や官僚を嘆いていましたが、奢れる者は久しからず、それが歴史なのですね。継ぐ者としての結果への責任を放棄したら遅かれ早かれ終りなのですよ。
まだ大丈夫、まだ大丈夫と思っていたら、崩壊は連鎖反応で急速に進みます。さあ、皆さん10年後の選択肢を増やす為に残された10年頑張りましょう。
10年後、余生を送っている南の島でお会いできる事を期待していますよ。
宅地建物取引業協会の講習会
宅地建物取引業協会の講習会に出席した。
札幌市内地域ごとに不動産業者が3回に分けて行われたがいずれも満席だったようだ。弁護士が講師となって2時間アスベスト、耐震診断について説明されたが、皆熱心に聞き入っていた。
最近の不動産業者は講習会の出席率も高く勉強熱心になった。
オススメ売買物件 札幌第一パークハイツ
オススメ賃貸物件 カームハイツ中島公園
第9の鉄人 神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント)
投資は度胸。:勝敗は兵家の常、負けた時が正念場。
世界経済が揺れて来ました、胃が痛くて眠れないという話を良く聞きますが、この前までの絶好調は何処へ行ったのでしょう。
いきなりですが、投資の精神は、「損をしないように」ではいけません。「損をした以上に稼ぐ」です。パチンコをやる人が儲けた時だけ覚えていると言いますが、投資はなぜか損ばかり気になります。おそらく、金額が大きいから何か頭のSWが切り替わるのですね。
まあ、私だってもろもろの損失というものを積み上げれば1億円くらい行くのではないかと思いますが、こんな事を真剣に心配し続けていたら精神が憔悴して死んでいたでしょう。Resetというか、勝敗は兵家の常と言ったのは頼朝ですが、負け戦は一度軍を引いて新たな戦略で戦うしかありません。負けた時が正念場です。戦うのが厭になった人は武士をやめるしかありません。
しかし、マクロ経済のウオッチもせず逃げ遅れたのは自業自得でしょう。私はかなり前から安全な資産に分散するように言って来ました。同じレバレッジでも株は両刃、不動産は木刀くらいの差が有ります。不動産はキャピタルロスが発生してもインカムゲインは当面安泰です。まあ、価格変動も緩慢ですし、考える時間が充分有ります。
今回のようにじりじり株価が上がって来た時はつい気持ちが大きくなって、虎の子を元手にレバレッジで1億円くらい扱っている人は多いのですが、うろたえている内に元手がミルモでポンなんて消えてしまうのですね。
確かに不動産投資は亀みたいなもので、やってられないよと言う人も多いわけですが、Resetの為にポートフォリオで亀を飼うのですね。私は毎朝亀に餌をやっていますがその緩慢な動きには心が和みますよ。まあ、メダカ・ザリガニ・亀というようにスピードが違う物を組合わせるというのは重要ですね。元をたどれば全てマクロ経済という方程式によって動いているのですから。
しかし、リスクもポジションも管理していなくて投資家気取りで上げで散財し、下げで破綻では、あまりに平凡で言葉がありません。最悪の事が起きても破綻しないように起こり得るリスクと投資の規模は十分に検討しましょう。
とはいえ登り調子だとこれが本当にできなくて、危ない橋という意識さえ無くなってしまうのですね。大儲けも失敗も紙一重、人知を超えたものでしょう。まあ、私の家も三脚蛙・天珠・水晶・ひきゅう・翡翠等風水物で溢れていますね。
現在中長期シナリオと対応を検討中ですが、これまで言ってきた以上に日本の衰退は早く進みそうです。歳出の削減には断固反対、なんて頼もしい意見ですが、こういう人が裏で資産を外貨に変えていたりしたら面白いですね。
冗談はさておき、残された10年、誰が言い始めたのか知りませんが、上手い言い回しですね。団塊の世代が70歳に達した時、重い荷物を背負った日本の腰が砕けるか、持ちこたえる事ができるか、突き詰めれば歳出をどこまで削れるかでしょうか。
さて、武士になって戦うか、戦いを避けて下層民になるか。乱世はそれだけで面白いですね。儲かるか損をするか、いつも言っているように結果に責任を持てるようにやらなければいけないわけですが、潔い討ち死にもそれはそれで男子の本懐、だと思える年になってしまいました。
いいですか、勝負は負けた時が人間の真価を問われる時なのですよ。武門に生きると決めた人間は戦略を再構築して勝ちに行くしか道は無いのです。まあ、そういう私も仏門に入りたいという時期も有りましたが、臥薪嘗胆これを手帳に貼って義家の復讐を誓った義朝の気持ちを考えたものです。
支笏湖の釣り
昨日は、日曜日で天気がよく気温も高かったので、休みを利用して支笏湖にフライフィッシングに出かけた。この時期はモンカゲロウが多く発生する時期で例年だと虹鱒やアメマスなどが入れ食い状態で釣れるのだが、さっぱり当たりが来ず小さなアメマスが数匹釣れただけでした。
今年は、天候が不順で気温が上がらず水温も低いようでまだ時期が早いのかも。
支笏湖

不動産の賃貸も例年に比べて動きが遅かったが、最近申し込み契約が増えてきている。7月は多少動きが良くなってきているので空き室お持ちの所有者様は営業マンに相談してみてはいかがでしょうか。
オススメ売買物件 ファーストハイム南6条
オススメ賃貸物件 ライオンズマンション幌平橋
ビル購入
先日、会社近くのビル購入の契約を行った。
中島公園界隈


アパマンプラザは基本的に区分所有のマンションの取引を中心に行っているが、以前から会社近くの土地が売りに出たら購入することも視野に入れていた。
更地でも上物があっても会社からより近ければと考えていた。区分所有のマンションの場合は管理会社や管理組合などがあり、ある程度任せておけば余計な煩わしさもないが、一棟の建物や土地などは自分で管理しなければいけないしリスクも大きい。
今のところは賃貸にして将来的に会社の駐車場も必要と考えていた。今はお客様駐車場はあるが、社員の駐車場は多少離れたところを利用している。
今回のビル購入で自社長期所有のマンションを数戸売却した。マンションは他の不動産に比べて単価も低く、収益性も高いので売却しやすい。
午後から銀行の方と融資の打ち合わせ。
オススメ売買物件 ダイアパレス琴似
賃貸・売買が動いてきた。
6月も残り1週間。
札幌は雨の日が多くどんよりした日が続いた。今月前半・中盤は昨年と比較するとお客さんの動きが鈍かったが、最近賃貸・売場共に成約物件が増えてきている。
立地もさることながら、設備の充実した物件やお客様の使用目的の用途に合った部屋が決まってきている。短期契約などもっと充実させる必要があろう。
先日、カサウィスタリアの管理組合理事会が行われた。多少古いマンションで修繕計画や給排水設備の対策など問題が山積している。理事の間でも修繕箇所や発注業者など前回の理事会でかなりもめて再度仕切り直しとなったが、1ヶ月経ってみると各理事落ち着いてまとまった。
マンション管理組合の運営は多少余裕を持って時間をかけたほうが効率が良いようだ。
カサウィスタリア理事会
オススメ売買物件 カサウィスタリア
オススメ賃貸物件 札幌第一パークハイツ ライオンズガーデン植物園
バームハイツ札幌、全国ビルニューオリンピア管理組合集会
昨日は、日曜日で2件の管理組合集会に出席した。
午後13時30分より札幌駅北口から近い札幌エルプラザでバームハイツ札幌の定期総会が開催された。

このマンションは購入して1年経たないが札幌駅より徒歩4分と言う立地が気に入った。事務所使用が半分以上でどのような運営をされているのか確認するのが目的だった。出席者の大半は管理組合役員だったが、運営に関して知識のある方も多く安心できる内容だった。出席者の中には、東京から来られている方もいたようだ。
地上デジタル放送や光ファイバー、エレベータ、防犯など最近ニュースで取り上げられている問題が理事会で検討されていた。
私は、出席者の顔が見えないので今後の総会ではコの字型に席を配置するよう提言した。
---------------------------------
午後17時から中央区中島公園近くの全国ビルニューオリンピアの集会が開催されたが冒頭、集会を召集された人に対しての資格的確問題が焦点となり、結局流会となった。

オススメ売買物件 サンピア中島公園
オススメ賃貸物件 ダイアパレス植物園
北海道神宮祭2日目
北海道神宮祭2日目は山車がアパマンプラザの前に来た。
当社も協賛していたのでアパマンの前で芸子さんが舞を披露した。
祭りも本番となって中島公園も昨日以上の人出賑わっている。
オススメ物件 売買 ライオンズシティ南3条 バームハイツ札幌
オススメ物件 賃貸 札幌第一パークハイツ家具・家電付
北海道神宮祭
今日から北海道神宮祭です。
お祭り会場となっている中島公園は人、人、人・・・・・びっしりです。
中島公園内
アパマンプラザの前も人・人・人・・・・・・
中島公園界隈の賃貸・売買物件も申込みが入りました。
賃貸チサンマンション札幌第2、シャンボール中島公園。 売買はライオンズマンション中島公園通。 この時期は気候も良く地下鉄中島公園界隈や中の島駅付近の物件が動きます。
オススメ物件 売買 コロナード中島 ダイアパレス北34条
オススメ物件 賃貸 シャンボール中島公園 バームハイツ札幌
第9の鉄人 26 神奈川県厚木市在住 S.M.(不動産コンサルタント)

宝の持ち腐れ。:オプチュニティを探す。
田植えの季節です。朝通勤の途中、信号待ちで止まっていたら国道沿いのかなり立地の良い水田で私と同世代の夫婦が田植えをしているのが目に止まりました。200坪は有りそうですから坪50万円で地価は一声1億円というところでしょうか。
奥さんは苗の箱を運び、主人は田植え機で苗を植えていましたが、非常に事務的でノルマのような雰囲気でした。何か主人の母親が先祖伝来の地を荒らすんじゃあない、と言っている姿が見えて来るような感じでした。しかし、果たしてこの水田からいくらのお米が得られるのでしょう、数百万円に届くのでしょうか。
機会損失なんて言葉も知らないのでしょう。昔からやっていた事を変えない、恐ろしい愚鈍ですが、実はこれは誰もが非常に陥り易い失敗なのです。
昔からやっている事を続ける、これ自身怠け者ではできない重要な事です。しかし、最近の環境の変化で老舗の多くが廃業したのも事実です。そう、私達は現在持つ財産や能力で他にできる事がないか考えなければいけないのです。
先祖伝来の質屋さんの二代目、三代目がブランド リサイクル ショップに転進しているのと同じ事です。こうやってビジネスを成長させて行くのです。これが、オポチュニティなのです。
もちろん、私が薦める高額の給与収入フローというアドバンテージを収入を生む不動産ストックに変えるというのもサラリーマンにとっては一つのオポチュニティという事です。
ただ、ここで気を付けなければいけないのは、持てる力がやろうとしているビジネスで競争力が有るという事です。全く競争力の無い所に資源を投入しても勝算は有りません。まあ、不動産の知識は私のエッセイを読んでいれば初心者としては十分でしょう。
世界の景気が怪しくなって来ました。だいたい期待が形成されたようなので大きな変化はまもなく起こるでしょう。人間の関与する社会的事象というのは面白いもので、こういう危機が起こる起こると言っている内に未来があたかも既成事実のようになってしまい、本当に起こるのです。
しかし、日本は好決算の後の設備投資や求人の好調と不透明な将来に備える引き締め行動が混在し非常にもやもやした状況にあります。これほど日常実感から景気の動向を感じるのが難しい事はあまりありません。しかし、こういう時期は不良在庫を恐れた売り手が売り急いで値引きが盛んになりますから、間違ってもつられて新築の投資マンションなど買わない事です。買った後でそれ以上に暴落するのは間違いありません。
車業界にいるからでは有りませんが、今年度このような好決算の後でも自動車が売れないのは、非常に奇妙だなあという印象を持っています。去年まではまだ不景気だしという良い訳が有りましたが、今年は違います。
GDPが変わらず、車が売れない。おそらく、所得が上層に移転して下層の方が新車が買えなくなった、というところでしょうか。
皆さん、現在の所得に安住してはいけません。日本の中~下層市場はまだまだ縮小します、企業はまた縮小するパイをめぐって熾烈な競争を展開するでしょう。原材料費が値上がりする中、切りたくなるのが人件費です。おそらく、中長期的に安泰のサラリーマンというのは無いでしょう。
さあ、皆さんもサラリーマンという田植えをしているだけでは勝つ事は無いという事に気付いて、自分のオプチュニティを探してください。









