歴史と経験・・・?

平成18年6月14日(水)18:15


皆様コンバンワ(^。^)/ アパマンプラザ営業部「一番アツい男」草野です。札幌もすっかり初夏のムードが漂ってきましたねいろんな意味で嬉しい季節です・・・ウフッ


さて、まずはお約束の京都の土産話から先月の終盤に行ったのですが初日の神戸だけ雨にぶつかってしまいましたが神戸は初めて行く街、そして思った以上に魅力的な街でしたそこで神戸在住の高橋オーナーにお会いしいろいろなお話をさせていただきました。時間が経つのは非常に早くもっとアツく語りたかったのですが予定に押され泣く泣く京都へ向かいました。(高橋オーナー、あの時はご馳走様でした)


二日目、京都では今までとは異なったルートで観て回りました朝からの晴天で気温もグッと上がり札幌のカラカラ天気とは違ったジメジメ天気の中を只管歩き回りました。今回の私の視点は建築の様式と歴史を辿り現代との相違を学ぶということでした観てみると今から1千年以上も前の木造建築が様々な歴史を経て今に至るという壮大なロケーションに触れることが出来ました。今回一番観たかったのは「三十三間堂」です。ここは剣豪宮本武蔵が決闘を行った場所としても有名です中に入ってみると数多くの仏像や資料が展示されており歴史の重さや荘厳さを感じました銀閣寺も東山文化の中でははずせない仏閣です。この時代に建立された神社仏閣は、ある意味城郭の造りと似ていて万が一の際の要塞にもすぐになり得るように建物や木々、石垣が配置されています。そこを一歩一歩歩くたびに思いに浸りながら意識だけが建立された時代へとタイムスリップするような感じがしました夜には祇園に繰り出しました何度となく京都へ行っていても祇園だけは行っていなかったので貴重な体験をしました。京都の美味しいお酒と京鍋、京野菜のおばんざいなど札幌では口に出来ない物ばかり次回の学習旅行が今から楽しみです。


また、今回の京都入りで感じたことがあります。昨今耐震偽造など嫌なニュースが多く報道されていますが、京都の古い寺院などを見ていますと1千年以上前の木造建築が修復を繰り返しながらも現代に残っているのに、ホンの数年前に立てられた鉄筋コンクリート製の頑強な建物が構造上の重大な瑕疵(故意)によって使えなくなる、もしくは壊さなければいけないというのは非常に情けないことだなと感じました。「家」というのは人間が生活するうえで少なからず必要不可欠なものです。木造とRC造の強度の差は皆さんもご存知の通り、一目瞭然です。基本を忘れ、過去の経験を踏まえない横柄な現代人に対する過去からの警告のように私は考えました。人間は経験を積みながら成長をしていきます。ある有名な偉人も「失敗(経験)は成功の母」といっています。しかし、どうなのでしょうか・・・その経験も活かさず、無謀さを知りつつ実行に移す現代人。基本に立ち返りあるべき姿を見直すときに来ているのではないでしょうか


さて、次回もお土産話の続きをしたいと思いますですので次回もどうぞお楽しみになさってください。


今日のおススメ物件です抜群のロケーションとコストパフォーマンスが魅力です☆


ちなみに今日はお祭りでした


祭り


すごい人手ですね!私も帰りに寄ってみようかな・・・あっっ!その時には誰もいないかな・・・


 


 


  アパマンプラザのホームページ


  アパマンプラザ 札幌賃貸プラザ 新築賃貸プラザ マンション投資の鉄人 札幌マンスリーマンションプラザ  札幌不動産管理プラザ  札幌家具付マンションアベニュー 札幌マンション学生賃貸スクウェア


 


 

One Response to “歴史と経験・・・?”

  • 高橋芳之助:

    SECRET: 0
    PASS:
    先月の神戸、京都ツアー お疲れ様でした。生憎の雨で、残念でしたが、少しばかり気に入ってもらって良かったです。次回は、六甲山山頂よりの眺め、函館の夜景とは違いますが日本3大夜景の1つになっていまので、次の機会に御覧ください。話は変わり、4年前の今頃ソウルに住んでおり、ソウルの住宅立替事情も日本より、もったいないと感じておりました。戸建住宅は大邸宅以外はありません。大半は、低層アパート、高層アパートなのです。立替時期も築15~20年でやり直すのです。ヨーロッパ諸国のように、築60年は利用しないと、社会的資本の損失だと思います。一方日本も、日本全国で見れば、戸建、マンション 相当 余っていると思われますが、これらをどう再生するのか真剣に考える時期が来ていると、貴方の京都ツアーの感想と同じ感がします。

Leave a Reply

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アーカイブ
カテゴリー