Archive for the ‘未分類’ Category
乾燥注意報!
お正月休みが明け、あっというまに1月も後半ですね!
札幌は日中の最高気温がプラスにならず、寒い日が続いておりますが、受験生の皆さんは体調管理には十分に気をつけて頑張って下さいね。
最近、外を歩いていますと、頭上注意の貼り紙をよく目にしますが、上を見上げると今にも落雪しそうなぐらいの雪が突き出ています。上ばかり見ていて滑って転倒しないように歩かなければなりませんね・・・雪道は危険です。本当にニュースなどで各地の雪の被害をきくと心が痛みますね
また、私が小さいころは雪が積もると外で遊ぶのが楽しみでしたが、最近は物騒な事件が多いためか、そりで遊んだり、カマクラを作ったりする子供さんを見かけなくなりました。雪国の冬のスポーツも最近はあまり若い選手が活躍していないようで、寒さに負けずに頑張ってほしいですね! ← 2006年 干支(わんこは冬でも元気!)
寒いからといって、暖房を常時つけていると、かなり乾燥しますね。風邪もひきやすくなりますので、室内の空気の入替えをマメにするなど、除湿器と加湿器をうまく使うのもいいでしょう!
今日のオススメは、一人暮らしを初める方、まず家具家電付はいかがでしょうか?
(斉藤)
セミナー参加
厳しい寒さの中受験生は試験会場へ向かい、当社では社長をはじめ社員一丸となって「合格祈願ちらし」を配布する時期となってまいりました。
ひとりでも多くのお客様に、当社の物件をご利用いただけるようにと思っています。
さて、先日「少子高齢化時代の経営戦略と助成金活用術」というセミナーに参加する機会がありました。
テーマをみてもわかるとおり開始5分で爆睡...と思いましたが、近い将来の深刻な問題と講師の歯切れのよい語り口に聞き入ってしまいました。
このままいくと少産・多死化となって人口は減少し、労働力の確保が困難になるので、企業は定年制廃止とか退職者再雇用制度の導入を検討している、そして雇用を促進する国の助成金(5000億円もある)をうまく活用しましょう、という内容でした。
子供が産まれず、死んでいく人の方が多くなる社会というのはどんな経済構造になるのだろうか?
とりあえず自分は将来ハイパーなおばあちゃんになって、労働力のひとつでありたいと決意をあらたにしたのでした。 (遠藤)
インフルエンザにはご注意を。
大学入試のセンター試験は今週末から始まり、私立大学の入学試験も
近づいてきました。
インフルエンザが流行してきておりますので、受験生の方は体調管理
に気をつけて、試験に臨んでください。
大学入試が終わったあたりから、引越しシーズンになりたくさんの方が
移動を始めます。
今、問合せが多いのは札幌駅周辺の物件です。
先日、札幌駅徒歩圏内に住む入居者と話をする
機会があったのですが、「毎日のように歩いて
行っている」と言っていました。
日用品から電化用品、レストランなど全てが揃って
いるのでとても便利!とのことでした。
※最近、新規加入の火災保険の件で、郵便局に移転の手続きをしていない為に
証券が届かず戻ってくるものがいくつかあります。
ガス開栓や、電気の通電などと一緒に、郵便局にも引越しの手続きをするよう
お願いします。(藤田)
今日のいちにち
今日は平日の月曜日にもかかわらず、来客が多かったです。そろそろ新入学生のお部屋探しが動いてきているようです。中には「今日から学期始めだけど、学校休んで部屋探しに来ました!」などという人もいました。学校には行ったほうがよいと思います。
おかげ様でこのホームページを見て、いろいろ問合せをいただくことも多いのですが、やはりまずはアパマンに行って部屋を見てみる、というのが一番早いですね。専門学校に近いおすすめの物件がありますよ。(営業部 西田)
雪祭り準備中
本当に今年は雪が多いです。
正月よりほぼ毎日のように雪が降っております。
さていよいよ、札幌の冬の代名詞ともいわれている「雪祭り」の準備が大通公園ではじまりました。
今年は2月6日から12日の予定です。
毎年この時期は観光客の方が多数、札幌にいらっしゃいますので、今年は特に雪に気をつけていただきたいと思います。
アパマン・プラザは雪祭り期間中も営業しておりますので、お気軽にご来店下さい。
写真は大通公園の雪像作りの準備をしているところです。
今回のおすすめ物件は大通公園に徒歩でいける物件です。
営業 古谷
この頃の諸事情は・・・
平成18年1月12日 (木)
ちょっと遅くなりましたが
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。いろいろな情報や話題など盛りだくさんで一生懸命がんばっていきますのでお付き合いください
さて、今回の冬は日本全国異常というか、記録更新が続発ですね!降雪量や気温など多くのものがまさに異常・・・新潟県や長野では降雪量が非常に多く自衛隊まで出動して除雪しています。現地に居住している方、どうかがんばってください。ただ、ちょっと”おやっ!?”と思った事がありました。この異常気象を国でカバーしようとしたとき、反対した某都、某県がいくつかありました。自分や知事が住んでいるのは雪がないところ、一方困っているのは豪雪地帯。助けなければいけないのは一目瞭然なのにどうも分かっていない方がいるようです。私も降雪地帯の出身なのでちょっと悲しく、また、なぜ分かっていただけないのかという残念な気持ちで一杯になりましたいろいろな意味で、何とか一刻も早く春が訪れたらよいなと思いました。
さて、今日は京都の話は止めようと思います。やはり人が困っているときに娯楽の話は不謹慎ですので・・・
かわりに今日は立会いをしたお部屋のスナップです。入居二年くらいの方が退去したのですが、本人の住みようで大きく内容が変わるものだと常々知らされます。というのも、綺麗に使う方、乱暴な方、丁寧な方、横柄な方・・・人間は十色とはよく言ったものです。いつもこのように綺麗に使ってくれたらいいななどと甘い考えを持ってしまった今日この頃でした。
それではまたお会いしましょう!次回はバレンタインデーの頃でしょうか・・・何となく気分が浮かれる草野でした☆
暖かいマンションのおすすめ
今年は一度雪が降り始めるとなかなかやまずに大雪の日が多く、私の住んでいる東区は会社のある中島公園と比較すると雪の量は明らかに違い、雪の捨て場に困る状況になってきました。
札幌の場合は窓は二重窓が多いですが、1枚のものと比較すると断熱と騒音に対する効果は歴然です。古いマンションの中には二重にはなっていても内側が木枠のものがあります。また、格子状でくもりガラスがついているものも見受けられます。透明のプラストサッシに交換すると部屋も明るくなり、開放感も感じられたりします。特に冬は寒い札幌では窓の違いだけでも年間の暖房費用も変わってくると思いますので、部屋探しの際にプラストサッシの二重窓の物件をおすすめします。
木造アパートは立っているのもつらいくらい冷え込んでいたり、凍結の可能性が高いなど冬は大変です。この時期は寒いマンションとそうでないマンションは室温がかなり違いますので、寒がりの人はこの時期に物件を比較して南向きの日当りのよい暖かいマンションを探してみてはいかがでしょうか。
(内窓交換・間取変更後) (交換前) (交換前)
(営業 佐藤)
今年も宜しく御願い致します
当社の新年の営業は4日から営業して居りますが、大雪のおかげで毎日、除雪におわれています。管理物件のアパートも巡回してきましたが、こちらは入居者の方が、ある程度されていたので、とても助かりました。ありがとうございます。
今年は、本州の方も例年より気温が低く雪が多い様ですが、札幌はこの時期にしては少し多いかなという位の感覚です。除雪をやってもやっても降り続けていますが、お正月の運動不足を解消するには、ちょうどよいかもしれません。
話は替わりますが、登録免許税の税率が、今年の3月末までは固定資産税の課税標準額の1%ですが、4月からは2%に戻るそうです。(所有権移転) (延長になれば別ですが・・・)購入時の費用を考えると少しでも安い方がよいですよね。
本年も少しでも皆様のお役に立てる様、頑張ります。(営業 石黒)
仕事始め
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
本日より当社の営業が始まりました。
新年、気を引き締めて何事にも取り組もうかと思います。
昨年の12月は、あまり雪は降らなかったように思いますが、この正月もあまり降らなかったような感じがします。 毎年ですと新年の会社前は、雪で朝の除雪が大変ですが、今年は少なかったです。 ちなみに下の写真は、当社の管理している建物の除雪前・後です。
雪国に住んでいますと自然と雪道の歩き方ができます。 雪道でも降ったばかりの新雪・踏み固められた圧雪・圧雪の表面が溶けてアイスバーン路面状態と様々な状況があります。 これは、車道・歩道のどちらも同じです。
圧雪の表面が溶けてアイスバーン路面状態になっている道・特に交差点などを歩くときは、足裏(靴底)全体を路面につけて歩き、小さな歩幅でゆっくりと歩くといいと思います。
ちょっとした歩き方で転ばなくなります。 (営業 尾元) お薦め物件
本日仕事納めです
あっとういう間に一年が経ち、当社の本年の営業は本日で終了です。皆様も帰省準備やお正月飾りの用意、大掃除などで忙しいのではないでしょうか。
中島公園の入り口付近にはこの時期になるとお正月飾りを売り出し、年の瀬がせまっているな~とひしひし感じさせられます。昨年ここで購入した車用飾りのおかげで、無事に一年過ごせましたので、今年もぜひ!と思い、先日買ってきました。お正月飾りの取り付けは28日までに済ますと良いそうですので、皆様もお早めにご用意されると良いのではないでしょうか。(杉林)おすすめ物件
今年一年、誠にありがとうございました。 来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末の ごあいさつを申し上げます。