節分
平成20年2月3日(日)
皆様こんばんわ(*・ω・)ノ アパマンプラザで一番節分の鬼役がピッタリな草野です寒い冬ですがいかがお過ごしでしょうか? ホンのちょっとお時間ではありますが私の独り言にお付き合いください(゚∀゚)アヒャヒャ
さて、2月3日は皆様ご存知「節分」でございます 昔は「鬼はー外っ、福はー内っ」などの掛け声と共に落花生(大豆のところや他のマメのケースもあるようですが・・・」を父と共に撒いたのを覚えています(☆゚∀゚) また、菖蒲湯や魚の頭を焼いて棒に差し軒下に吊るしたりしました(´∀`*) これは魔よけというお呪いではありますがとても懐かしく、厳かに執り行っていたような気がします 今の世の中「鬼なんて・・・」などという風潮があるかもしれませんがこんな発展した今だからこそ、慣習や風習、慣わし事など大切にして文化を学ぶと共に保存し子孫へ伝えていきたいなと思う今日この頃です
そういえば、先述した内容にかぶりますが、節分に撒くマメは何を使用しますか?これは本当に多くの種類があります 落花生を撒く家庭や大豆を撒く家庭、はたまた青マメや黒豆を撒く地方もあり、中にはお米を撒くなんて地方もあるようですΣ(・ω・ノ)ノ 文化は方言と同じように元は同じでも派流していく過程で変化が生じ亜流になり、土着していくものです 多くの方言があるように多くの豆撒き文化があるのだと、なぜかロマンを感じる「粋な男」、草野でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚
さて、今日はこの辺でお開きにしてみたいと思います 早く帰って妻と熱い豆撒き合戦を繰り広げなくては・・・(屮゚Д゚)屮 カモーン 生きて帰ってこれたらまたお会いいたしましょう
今日の写真は・・・
分かりますかね~・・・鬼です古~い絵の写真ですが。これはこれでロマンがありますね (これはオリ画ではなく拾い画なのでご容赦ください。今昔画図続百鬼より)
今日のお奨めは人気の西18丁目家具付きです。
ではまたお会いいたしましょう( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \