トイレづく
毎日使うトイレだから気持ちよく使ってほしいものですが、このところトイレの修理がたてつづけに入った。
1件はロータンクに水がたまらず、配管から漏水している。
2件目は便器内の流水が止まらないという。
1件目のはタンクの結露防止材が老朽化しタンク内で膨張してしまい、水がたまらなくなったのと、腐食等で配管もダメになっており、タンクごと交換することになった。費用は約6万円。
2件目の流水止まらず、というのはタンク内のボールタップ、フロート弁という部品の老朽によるもので、部材交換で費用は1万5千円ほど。
ロータンクの構造は、レバーをひねるとフロート弁が開いて水が便器に流れこむようになっています。
水位が下がると浮き玉も下がり、ボールタップのバルブが開いて給水が始まります。
そしてフロート弁が閉まり、水位が上がると浮き玉も上がってボールタップのバルブも閉じられ給水が止まる...という仕組みになっています。
ふだん何気なく用を足しているトイレですが、タンクの中でも小さな部品がきちっと役割をこなしているのですね。
(遠藤)